![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81627148/rectangle_large_type_2_ff5442193fd2b1195d225171a19983d7.png?width=1200)
2022年6月の振り返り
振り返りの習慣は、2021年8月、SHElikes主催の特別講座でライフログとの出会いによるものです。2021年10月中旬からライフログスクール(5期)を受講。生まれてからこれまでの人生を振り返り、過去を受け止めた私が、これからどう生きていきたいか。見つめ直すことができました。今後の目標を立てたからこそ、1日、1週間、1ヶ月……。日々の過ごし方や積み重ねが大切。時々、立ち止まって振り返り、目標に向かえているか?迷子になっていないか?この先どう進むか?自分自身と合意する時間をつくって、記録しています。
私にとって、6月は特別な月です。上半期を締めくくる月でもあり、誕生月だからでしょうか。振り返りをしてみると、さらに特別感が増したように思います。
6月は、内に留めていた弱さを外にのぞかせた月
イベントに登壇したり、1対1でお話しする機会をいただいたり、SNSで発信する……など。これまで以上に、思いや考えを人に語る機会が多かったように思います。
たくさんの方々に関わっていただたいた今月。きちんと立ち止まって、今の気持ちを綴っておきたいと思います。
2022年のテーマ(再掲)
昨年、ライフログスクールで言語化した「在り方」のうち、満足度を高めたい項目を今年のテーマに掲げました。そして、1月から3月までを種まき期(直感に従ってやってみる)、4月から6月までを芽生え期(続けたいこと、深めたいことを選びとる)に設定しました。
私の在り方
私個人として、共感できる組織・人とともに、強く・しなやかに生きている
今月のハイライト
今月も私のテーマと強くつながりを感じたこと、チャンスであると予感したこと、感情の振り幅が大きかった出来事を3つ選びました。
1.呪いにも笑顔で挨拶できた!
昨年の6月から1年間、誕生日を迎えたくないという気持ちを抱えて過ごしていました。それは、40歳という年齢に中身が追いついていないから。
40歳だからしっかりしなきゃ
思い描いていた40歳と違う
40歳なのに何も成し遂げていない
いざその日を迎えてみると、世の中は前日と大きく変わっていないように見えるし、周りの人たちも前日と変わらず今日を過ごしている様子。当たり前のことですが、39歳最終日と40歳初日は繋がっていて、私の中で劇的な変化が起こっているわけではないんですよね。
私が私自身にかけていた呪いは、年齢なのかもしれないと、やっと気づくことができました。
変えられないことに固執していても仕方ない
でも未来なら変えられる
今日よりも明日、明日よりも明後日をステキに過ごせるように、前向きな気持ちを抱きながら、進んでいく努力をしていこうと思います。
誕生日だからこそ、感じられた貴重な出来事。胸のうちにしまっておくこともできますが、私と同じようなことを思っている方に届いたらいいなと思い、発信してみることにしました。
ネガティブな想いを、ポジティブに受け止めてくれる優しい世界に救われた日でした。
40になりました。誰かにとってはいつもと変わらない日でも、私は今日を迎えるのが怖かった。年齢は私の呪い。年齢に中身が追いついてない…と焦る。良くも悪くも挑戦し続ける理由なのかも。呪いにも、いつも通り笑顔で挨拶してみます。こんにちは!40代!ありがとう30代。
— az_SHEコンプメイト (@azasmarketer) June 8, 2022
写真は @ayu03214 さん pic.twitter.com/JjXkfu2nu9
2.【#企画メシ】に飛び込む
SHElikes コピーライティングコースの講師を務める、阿部広太郎さんが主催する講座「企画でメシを食っていく」に参加できることになりました。
学びに対する好奇心が旺盛な私は、何だか楽しそう!と思ったらどこへでも飛び込むタイプ。歴代の企画生(受講生の呼称)が、当時を楽しそうに語る姿を拝見して、次の企画生は私!?と、勝手にバトンを受け取ったような気持ちになりました。
慣れ親しんだこと、心地よい空間も大事だけど、冒険がしたい!
今の私は新しい出会いや場所、刺激を求めている
節目の年で企画メシに出会えたのは、きっと意味があるはずと直感しました。阿部さんや企画生との出会い、体験したことのないテーマと向き合うことで、新しい自分の一面を知る機会になりそうです。
企画メシについて、知りたい方はこちらをどうぞ!
3.執筆ではなく、編集することが好きなのかな!?
SHElikesでの学びをきっかけに、月に2〜3記事ほどのペースで、SEO記事やイベントレポートを執筆しています。
執筆するテーマは興味のある領域ですし、ペースも心地よいはずなのに……こんな風に感じます。
書いている時間がとても苦しい……
シーメイトさんと2人で、インタビューから記事執筆まで分担・活動している過程で、違和感の正体を見つけることができました。
楽しいこと
目の前にある文章、あるいはものごとを
どんな構成・表現にするか考えること
書く行為そのものに意識が向いていて、今までは気づけなかったことに気づくことができました。
続けたいこと、深めたいこと
行動ひとつひとつを丁寧に深掘りすると、気づけることが増えた体験です。立ち止まって考える時間をきちんと設けたいと思います。
来月のテーマ
いよいよ下半期スタート!企画メシをはじめ、今月新たに取り組みはじめたことが、徐々に波に乗りはじめる7月。
熱い夏を過ごしていこう!