
攻略!佐渡島の玄関港両津ターミナルの過ごし方
普段は新しい空港に訪れたら記事にしている完全攻略シリーズですが、今回は佐渡島の両津港が地方空港並みに様々な施設が揃っていて便利だったので、紹介したいと思います。
佐渡島両津港ターミナルの航路
私が港で確認した限り、新潟港との航路のみでした。
新潟港との航路ですが、ジェットフォイルとカーフェリーの2種類があり、ジェットフォイルは料金は高いですが1時間ちょっとで移動ができ、カーフェリーは安いですが2時間半ぐらいかかります。
飲食
まず最初に飲食店ですが、1Fと2Fにお店があります。
2Fにあるのが両津待合室食堂です。

お蕎麦から丼系まで揃っており、お腹の空き具合に合わせてメニューを選べるので、出発前の腹ごしらえにちょうど良いと思います。
1Fには、maSanicoffeeと丼屋 DONがあります。

maSanicoffee
フェリーターミナルにこんなおしゃれなカフェがあるのかと最初見た時驚いたほど、オシャレかつゆったりとくつろげる場を提供しているカフェです。
メニューの中には、地元佐渡のものを使った商品もあり、旅の最後に佐渡を堪能することもできるカフェになっています。
また、朝早くから夜も比較的遅い時間まで営業しているので、両津で宿泊する人には便利かもしれません。
丼屋 DON
メニューの券売機を見る限りは、ラーメンとどんぶりを中心とした食事を提供するお店になっているようでした。
私が訪れた時は夕方前だったこともあってか、お店が閉まっていたので、訪れる際は営業時間の確認をした方が良いと思います。
お土産
お土産物店は、出発 / 到着ロビーのある2Fに集まっています。
まず、ロビー近くにあるのが両津待合室特産館です。

こちらでは、地元のお土産から一般的な飲食物など、さまざまな商品が販売されています。
お土産と新潟行きのフェリーの中で食べるものを探している人は、まとめて必要なものが購入しやすいかと思います。
もう一つのお土産物店は、ロビーから街に向かう通路の両脇にあるシータウン佐渡のお土産物店です。

ここは空港さながら、いくつかの店舗が様々なお土産物を販売しています。出発まで時間があるなら、ここをぶらぶら見て回るだけでも時間を使って楽しめると思います。
また、2022年秋から、佐渡五蔵の日本酒利き酒サーバーの提供もはじまっていました。ロビーから見てシータウンの奥側(街より)にありますので、飲んで船に乗っても酔わない人は、試して見るのも良いと思います。
休憩スペース
ロビー周辺には待合室などの休憩スペースがあります。
また、シータウン佐渡のお土産物店を抜けた先にも、いくつかの自動販売機と共に少数ですが休めるスペースが用意されています。
ドロップインもできるコワーキングスペース
3Fに、ドロップイン利用もできるコワーキングスペースがあります。
出航時間よりもだいぶ早めに到着したので、私も少しの時間利用したのですが、かなり広いスペースがあり、ゆったりできます。
私は出航前まで、持って来ていた本をずっと読んでました。
利用は、ドロップインで時間制の場合、30分単位での料金設定になっており、最初の利用時に必要な情報登録をして利用開始になります。
支払いは帰り際となっており、Suicaなどの電子マネーでの支払いできます。
もし、出港までに時間があって、どこかでゆったりとしたいと思ったら、おすすめの場所です。
公式サイト
レンタカー / レンタサイクル
1Fにレンタカー関連の窓口があります。また、両津港周辺にレンタカー会社は集中しているので、車を借りる予定の人は、船を降りてすぐ利用できるので便利だと思います。

また、レンタサイクルの貸し出しもしているので、自転車で両津観光を考えている人は、ここで借りるのも手だと思います。
観光案内所
私は今回利用しなかったですが、両津港ターミナルには観光案内所もあるので、佐渡島の情報を仕入れたい人はここで集めるのが良いと思います。

バス
佐渡島内の主要な場所に向かうバスの発着場もあります。
今回はレンタカー利用のため、時刻表などは見ていないのですが、到着してそんなに時間経たない中で、いくつかのバスがいたので、おそらくはジェットフォイルやカーフェリーの時間に合わせて運行していると思います。
場所は、到着後1Fに移動してそこから少し歩いた場所にバスターミナルがあります。
以上、両津ターミナルに2022年に訪れた際の体験を元にご紹介しました。
旅する人のお役に少しでもたてばと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
