不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#7(バレエは人生)
さて、こうして長女は高校1年生の歳の9月から数えて4年間のバレエ留学を経験しました。
ロシアの国立バレエ学校における学校生活や留学中のより具体的な話は、追々別noteで書いていきますので、楽しみにしていてくださいね(笑)
ここでは、留学生活の4年間の振り返りと長女の成長について書いていきたいと思います。
留学と学歴の問題
バレエは現役でいられる期間が短いと言われています。
まれに、40代でも現役で踊っているダンサーもいますが、多くは20代後半でピークを迎え30代には結婚子育て…そして自然な流れで引退となる女性ダンサーが多いと思います。
そのため、バレリーナを目指すための”賞味期限”があるのは事実です。
よく、
「何歳で留学に行ったらいいでしょうか?」
という質問が寄せられるそうです。
長女が留学していたころは、ロシアは16歳以上と言う年齢制限がありましたが、今は時代の流れでしょうか…才能のある子は10代前半でも受け入れる学校が増えたと思います。
ちなみに、長女のが留学3年目の時に初めて小学校5年生(10歳)の子をバレエ学校が受け入れたので、言葉や生活の世話を同じ日本人の上級生が見ることになり、長女は「大変だった」とぼやいていました(笑)
才能があって幼い年齢で留学することは個人の自由ではありますが、少なくとも自分のことは自分でできることが前提で留学するほうが、バレエ以外の成長にもしっかり繋がっていく気がします。
ここで、学歴の問題も日本人なら頭の隅にちらつきますよね。
中学卒業後に留学した場合、通信高校で高卒資格を取るのも一つの選択としてありますね。
長女の周りの子たちは、結構このパターンで勉強していました。
本人が学歴に対してどう考えるか、その意思を尊重することが一番大事でしょう。
ちなみに、長女はもう勉強したくないということでしたので、最終学歴は中卒です(笑)
1.不登校とは無縁の厳しい世界
バレエ学校では、長女が日本で不登校児だったことなんて当然ながら一切関係ありませんでした。
確かに同年代と接する機会があまりなかった長女は、コミュニケーション能力が低い方(コミュ障ってやつ)だったと思うので、新しい環境に飛び込むには相当な勇気が必要だったと思います。
でも、問題はそういういことではないんですよね。
ロシア人の子たちの過酷なバレエ学校の世界を間近に知ることで、長女は根本から意識が変わっていきました。
長女が留学して編入したのは5年生で、現地の子にとってバレエ人生を左右する境目の学年でした。
6年生に上がるには、今後のバレリーナとしての資質を見るための重要な試験があり、それにパスした子だけが最後の3年間を学ぶ権利を得られるというシステムになっているため、特別な学年でした。
ここから先は
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?