積読の棋書リスト2025年版
こんにちは。あゆみ将棋塾の塾長です。
最近、将棋の本の積読リストが膨大になってきたので、自分の課題図書として挙げていきたいと思います。
とりあえず、始めていきます。
この本初めて知ったという方もおられるかもしれないので、そういた認知拡大の意味も込めています。絶版の本もありますので、ご注意ください。
では、どうぞご覧ください。
第一課題:棒銀
1:加藤流最新棒銀の極意 加藤一二三著(MYCOM)
この本は、新古書店に行ったら売っていたので、購入してきました。
さっと読んだところ、細かい変化ではなく、本筋の考え方が記載されていて、読みやすい印象があります。
注目する点は、この後に出てくるであろう【羽生の頭脳】の棒銀解説部分とどう異なっているのか。それを棋書比較しながら、読み進めていくのがいいと思われます。
2:無敵棒銀 加藤流熱血道場 加藤一二三著(木本書店)
昔からあこがれていた本です。
本書は、振り飛車特化棒銀の本です。
解説されている手順は、難易度が高そうなため、初心者・入門者にはおすすめできません。まだ読んでいません。
3:東大将棋ブックス矢倉急戦道場 棒銀&右四間 所司和晴著(MYCOM)
アマゾンにも売っていないという棋書。
東大将棋ブックスは、めっちゃ細かいところまで定跡化しているので、かなり重宝しています。基本的に手に入らないかもしれません。
4:康光流現代矢倉Ⅲ急戦編 佐藤康光著(日本将棋連盟)
内容は難しいです。原始棒銀篇を重宝しています。
第二課題:中盤力養生
1:米永の将棋 完全版 第一巻(日本将棋連盟)
高校生の時に、図書館に蔵書されていて、借りて読んでいたが、偶々手に入ったので、読みなおしたい。第一巻は、対抗形の巻だったと記憶している。内容は、難しいです。
2:永瀬流負けない将棋 全戦型対応版 永瀬拓矢著(マイナビ)
これも難しい。アマチュア五段クラスの棋力があっても、不完全な消化になりそうな本。難易度高めです。
第三課題:終盤力強化
1:光速の寄せ 谷川浩司著(日本将棋連盟)
この本は、文庫本で再出版されています。
光速の即詰み編は難しめです。
おすすめ度は、高めです。ただ、有段者クラスでないと消化不良をおこすかも。