![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161192799/rectangle_large_type_2_ef290983053a6a88e8db9cac36e5e4fb.jpg?width=1200)
点と点が繋がるとき
こんばんは。
今日は夕方、うちの父親が
子供達を公園に連れて行ってくれて
私はその間、ユニクロでヒートテックを買い
夕飯の買い物をして、
まだ少し、用意するのは早いので
ビールを飲みながらこのブログを打っている。
めちゃくちゃ幸せやん。(笑)
最近、ありがたいことに、
言語化が上手!と褒めてもらえることが増えた。
本当に、そう言ってもらえてうれしいし
感謝だなぁと思う。
そこで、
私が何故、言語化がうまくなったのか?
自分を分析してみた。
今のところ2つ、理由があると思う。
元々、国語の成績が良かったわけでも
読書家でもない。
成績は普通、学力も普通だと思う。
なんだけど、
結婚して“どん底”を味わって以降、
※言い方ごめんw
いわゆる自己啓発と呼ばれる本をたくさん読んだ。
読み漁った。
どうしたら人生が好転するかに
必死だったからだ。
でも途中で、これが
頭でっかちになるんだと気づかされた。
頭の中に知識だけが増えていって
身動きが取れなくなったから。
そんな時にタイミングよく
「自己啓発本を年に4冊以上読むと
鬱になりやすくなる」
とかいう情報を拾ってしまい、
やめだ!と思って読むのをやめた(笑)
そこからはコーチング本を読んだり、
どちらかというと
自己啓発よりも専門的な本に切り替えた。
ただ、話題書は読んだかなとは思う。
そんなこんなで、大人になってから
読書をするようになった私に、
表現力?語彙力?というスキルが
もしかすると、ついてきたのかもしれない。
もう一つの理由は、
アイオライトというビジネススクールに入って
ストーリーズでのアウトプットが増えたこと。
アイオライトでは、
日常の自分の感情をストーリーズに載せるという
アウトプット兼、発信という習慣がつく。
自分だけ読むノートとはまた違い、
(一応)人が読むとわかっていて発信するから
わかりやすく書こうとする。
この繰り返しが、
言語化能力を上げていくんじゃないかと思う。
誰かに話す、誰かに伝える
という言語化は
やっぱり筋トレと同じで
何度も何度も繰り返すことでスキルアップになるんだと思う。
私も偉そうなことは言えないけど、
少なからずアイオライトに入って
もう一年半以上は発信を通して言語化訓練をしてる。
発信量、アウトプット量が
増えれば増えるほど、
言語化というのはうまくなる気がする!
で、
なんで私がこの話のタイトルを
「点と点が繋がるとき」にしたかというと
前半で話したように、
私は「自己啓発本を読み漁る自分」を
一旦、否定した。
こんなことばかりしていてもダメだ!
成長できない!と。
でも、辞めてアウトプットを積み重ねた結果
今や、言語化が上手と言っていただけるようになったわけで、
自己啓発本を読み漁っていた私も
無駄ではなかったんだと思えた。
なんていうか、
人生には無駄なんてないとよく言うけど
無駄が無駄じゃなかったと感じるまでには
時間差がありすぎる(笑)
でも、そのときそのときで
自分が夢中になることを続けていたら
きっといつか
「無駄じゃなかった」と思える日がくるんだな
って思いましたっていう話です。笑
なんかめちゃくちゃ真面目なブログに
なってしまった。
おもしろさどこに出したらよかったかな、、、
飲みながら反省会するわ
じゃあねん