神崎清編『大逆事件記録 第一巻 新編獄中日記』 「死刑の前」をめぐる旅
さて。
問題の『大逆事件記録』である。大阪府立図書館で借り出してきた。
タイトル画像は古書検索で見つけたものである。なんだかすごいことになっている。私が借りたものはこれほどゴージャスなものではない。いや、もしかしたら箱はゴージャスだったのかしらん。数十年前はいざ知らず、今となっては頁がはがれやすく、実際完全にはがれている頁もあったりして満身創痍崩壊寸前といった体である。綺麗な箱もなければ立派な墨書もない。ゴシックフォントのタイトルだけという殺風景なものである。それでもとにかくも拝借できたのだから御の字である。
幸徳秋水『死刑の前』の自筆原稿(らしきもの)を写していた『世界評論』も探したのではあるが、1950年の第一號〜第三號まではあったものの、肝心の第四號がなかった。後一歩だったのに。かぶりついて見るつもりだったのに。残念でならない。『世界評論 1950年 第四號』を直接拝むには国会図書館に行くしかないのか。それはまた考えよう。
『大逆事件記録』に戻る。
今回借りてきた本はこれになる(ハズ)。
『大逆事件記録』第1巻,世界文庫,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3008665 (参照 2024-12-25)
この『大逆事件記録』は1964年の出版である。サブタイトルが『新編獄中手記』となっているんだが、それはすなわち『獄中手記』の復刻版ということでもある。その『獄中手記』前版はこちらになる。
刊行年:昭和25年(1950年)
あ。あの世界評論と同じ年だ。
あの年に世界評論が発表し、神崎氏も本書で発表したのか。
著者の言葉にいろいろ思わないでもないのだが、そんなものまで全部を書いていると回り道にすぎる。目的は、そう、『死刑の前』である。
もともと本書を参照していたのは糸屋寿雄『幸徳秋水研究』であった。
三頁と、四九頁であるらしい。
まず三頁はというと。
これは『死刑の前』の本文である。
すると四九頁か。
開いてみると確かにあった。
「解説」が。
ん?
これは糸屋氏が書いていた言葉そのものではないか。糸屋氏はこう言っていた。
これじゃあ、全く同じだ。私はその「断定した根拠」を知りたいんだが。とりあえず、もう少し『大逆事件記録』を読み進めてみた。
堺枯川や田岡嶺雲に宛てた手紙にそう書いてあった。それは事実だろう。堺枯川や田岡嶺雲が実際に受け取ったものと思われる。だが、それが『死刑の前』なのかどうか。これだけで確定するのは難しくはないか。
うーん。
「もつとも確実な推定」というのも、なかなか微妙な表現ではあるが。「もつとも可能性の高い推定」と言いたかったのだろうと思われる。推定である以上、断言はできない。断言する要素がないと言い換えることもできるか。
「この推定のくつがえされることは、まずあるまい」とあるが、推定の根拠が「チョッとした物」と「随筆」であるならば、その根拠は弱い。
そもそも先に明言した「文章と筆蹟から見て、明らかに秋水の絶筆と斷定することができる」という言葉と相容れない。「文章と筆蹟」から断言できるのであれば、「チョッとした物」と「随筆」から推定する必要はないはずだ。
四九頁の解説において他に書いてあることと言えば、「死刑の前」の内容について書かれてあるのみである。その経緯についてはわからない。
それでは。
本書の前の方に書かれてある「編者の言葉」を読んでみた。「編者の言葉」そのものはこそれなりに長くて51頁もある。とは言うものの、全てが『死刑の前』について書かれたものでもない。『死刑の前』に関係するところだけ抜粋してみようか。
え?
世界評論社から持ちかけたのか。
てっきり逆だと思っていた。神崎氏から世界評論社に持ちかけたのだと。世界評論社が『死刑の前』を発表した時に何と言っていたか。
まぁ、どちらから話を持ちかけたのかはわからないが。要するに、人民社に大逆事件の獄中日記があることを、まず世界評論社が神崎氏に持ちかけた。神崎氏が人民社に行って話を聞き原稿を借りた。それを世界評論社で発表した。こういうことだろうか。
うーん。
見る前から「秋水やすが子や新村や森近の」などと特定していたのだろうか。それとも脚色か。
「大逆事件被告の獄中手記のようなもの」というだけの情報で来たのではなかったか。何があるんだろう、何を書き残しただろうか、秋水はあるだろうか、獄中の心情に触れられるだろうか、そういった不安や期待を抱いた訪問になったのではないかと思うんだが。そしてそれは生涯忘れ難い心情とも思われるんだが。もちろん、それは私の思い込みであるかもしれない。
『資料の出所については語らなかつたそうだ』
え?
語らなかった?
前には、こう言ってなかったか?
語らないどころか、思いっきり語っている。『燃える原稿救出説』の方が後から書いているから、例えば時間が経って「もう、話してもよかろう」と思って語りだしたとかそういうことなのか。そういった話さえ何もないものだから、全くわからない。
ということなんだが。そろそろどこかに寄付いただけただろうか。いろいろに検索してみたんであるが、『死刑の前』の自筆原稿に言及したものがみつからない。秋水に限定せず、すが子、新村、森近、奥宮あたりでも検索を広げるべきか。
ええ!?
そんなものまであるのか。
そして、その『所蔵者遺言書』も記載されている。少々引用が長すぎるかと思わないでもないが、貴重な資料でもあろうかと思う。転載させていただく。
「高島圓(註、米峰)」
誰?
なんだか唐突だ。今まで秋水の周りで名前を聞いたことがない。と言っても私の知る範囲などたかだかしれてはいるが。とにかく検索してみた。高島米峰(たかしまべいほう)という方であるらしい。
仏教運動家である。『高島圓宛の書狀發送ノ件』とはどういう意味だろう。高島米峰宛に手紙を書いて置いてあったのか。宛先まで既に書いてあったのだろうか。書いてあったような気がする。書いてなければ『高島圓宛の書狀』とは言わないんじゃないか。宛名が書いてあったとして、その宛名、及び書状はいずこに? それに『死刑の前』は? 『總テノ物品』に含まれるのか? 書いたものとその他の私物が一緒くた?
なんだかクラクラしてきた。
なんとなく、ではあるが。
常に神崎氏の推測で進められているのか?
『「堺へノ宅下分」と自筆で書いた包み紙』とは、世界評論に載っていたアレか。
『ちがいない』…………だろうか。
終戦直後の混亂を持ち出せば何でもありになりそうである。
え?
峰尾節堂の『我懺悔の一節』?
誰それ。何それ。
『他の死刑囚の獄中手記と一括して人民社へ持ちこまれてきた』
え?
そうなん?
そんなにたくさん?
というか、一括ってどのくらい?
『司法省の監獄局で保管していたと見る推定』
え?
大審院じゃなくって?
司法省なん?
よくわからん。
え?
高島圓あての手紙がどうなったのか知ってる?
確かに!
残念です!
しかし。何者ですか? 尾佐竹博士という人は。大審院の判事だったの? 『司法省の屬官にたのんで秋水の手紙をもらつた』って、そりゃ職権乱用しすぎやろ。それは高島米峰に言ったの? そんなことをペラペラ喋るのかというのも疑問だけれども。だいたい、その『有名なコレクション』って何よ。そこに秋水の手紙を入れたということ? 手紙はコレクションしたけど、『死刑の前』はコレクションにしなかったんだ。 尾佐竹博士というは人は、秋水の手紙の存在をどうやって知ったんやろ。
神崎氏の言葉はまだ続く。
容易ではあるかもしれないけれど、あくまで「想像」なのね。終戦の混乱混雑であればわからなくはないが、移転の際に混乱して記録が失くなるということが、あるんだろうか。膨大な量であろうから一つくらいなくなっていてもわからないとか、他の資料に混じり込んだとかはないではないかもしれないけど。何を言ったところで人のやることである以上、常に間違いが入り込む余地はあるんだが。
「右の三者」って、何だ。ぼーっと読んでるから混乱する。
大審院で保管されていた
司法省で保管されていた
東京監獄で保管されていた
この三つか。
本来、大逆事件の資料は大審院で保管するのね。て、其の大審院の書類は戦中に長野縣に疎開してるのね。そこで失われた書類もあると。疎開前後や終戦前後のどさくさに紛れて持ち出された可能性もあると。
大逆事件の記録は大審院に保管されるはずであるところ、実は他の裁判資料と共に司法省に保管されていたのではないか。これが著者が一番疑っているのね。ここを疑う根拠は「高島米峰宛の書状」? 尾佐竹氏は大審院判事と言っていたけど、それでも大審院保管ではなく司法省保管を疑うのは『司法省の屬官にたのんで秋水の手紙をもらつた』という一言か。コッソリ持ち出すような人が真実を語るかしらん。
もう一つが、大審院でも司法省でもなく、東京監獄に据え置かれた場合。典獄が監獄に置いた理由もわからないけど。
まぁ、どこに保管されていたにしても、終戦のどさくさで誰かが持ち出すことは簡単だったろうと、そういう結論である。
新たな単語がいっぱい出てきて、私の頭の中は混亂の極みである。
あ、旧字と戰っていたら、変換時に妙に旧字が出てくるようになった。
引用文は、引用時に私が写し違えているという可能性もあるので留意されたし。