【いくつ知ってる?】日本酒に関する賞やコンテスト8選【日本と海外】
2023年、あけましておめでとうございます!
国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠の藤代あゆみです。
お正月には日本酒を飲む!なんて人、多いんじゃないでしょうか!
日本酒は飲めばそのおいしさがわかりますが、飲む前でも飲みながらでも、せっかくならそのお酒の良さをもっと知れたら、楽しいと思いませんか?
そこで、今回は、日本酒に関する賞やコンテスト等についてまとめてみました。日本酒に詳しい方も、日本酒をふだんはあまり飲まない方も、どんな人にもおすすめです!
「〇〇っていう有名なお酒を飲んだよ」とか、「この□□って日本酒はこんな賞を取っていてね」なんて、日本酒話に花を咲かせるのにお役立てください♪
1|全国新酒鑑評会
一番よく見たり聞いたりするのがこの【全国新酒鑑評会】ではないでしょうか。
1911年、明治時代にはじまった歴史のある鑑評会で、これまでに110回も開催されています。その年につくられた日本酒(新酒)を評価するもので、去年は826もの日本酒が出品されました!そのうち、入賞は405点、金賞をとったのは205点となっています。金賞と聞くと、一つだけのように思えてしまいますが、「いいものはいい」と評価しているんですね♪
また、ただ単に「おいしい!」ということだけを判断しているのではありません。その年の日本酒はどんな傾向があるのかを分析したり、将来の日本酒づくりに役立てたり、これを通じてもっと日本酒に注目してもらおうとしているんですって〜!
2|インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)
イギリス・ロンドンで開催されている世界規模のワインのコンペティションが【International Wine Challenge】、通称【IWC】です。1984年にはじまりましたが、2007年からは日本酒部門もできました。
全国新酒鑑評会の次に、よくみる賞だと思います!(私がシンガポールでの活動が長いからかもしれませんが・・・)
9つのカテゴリーにわけられていて、品質が認められ、入賞した日本酒は、ゴールド・シルバー・ブロンズの3段階で評価されます。さらに、各カテゴリーにおけるトップになるとトロフィー(Trophy)という賞を得られ、すべての中で一番のチャンピオン(Champion)という栄光ある賞もあるんです!(2022年の結果はこちら/他にも賞がありますがここでは割愛します。)
チャンピオンの日本酒、ぜひ飲んでみたいですね〜!
3|Kura Master
フランスの地で、フランス人のためにやっている日本酒コンクール【Kura Master】というのもあります。2017年にはじまったばかりですが、昨年は1,110銘柄も出品されたんだとか!
日本酒そのものの評価、というよりも、「食と飲み物の相性」に重点をおいていて、審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの飲食界トップクラスのプロフェッショナルたちです。
5つのカテゴリーにわかれていて、金賞・プラチナ賞・審査員賞・特別賞、そして総合で一位となるプレジデント賞があります。
和食だけでなく、洋食にも合う日本酒。フレンチを召し上がるときに、Kura Masterの賞をとっている日本酒を合わせてみるのもいいかもしれませんね!
4|全米日本酒歓評会
日本以外の国で一番長い歴史をもつ品評会が、アメリカの【全米日本酒歓評会】です。2001年にハワイ・ホノルルで初めて開催されました!
公正に、透明性をもって、確実に評価するという理念を掲げておこなわれていて、最初に書いた全国新酒鑑評会の審査方法にそって審査しているんだそうです。
4つの部門があり、それぞれ銀賞・金賞、そして、最終的に各部門からグランプリ・準グランプリが選出されます。(これまでの受賞結果の合計点を算出したエメラルド賞というのもあります。)
この全米日本酒歓評会に出品された日本酒は、その後【THE JOY OF SAKE】という一般公開の日本酒のイベントで試飲用に展示されるのも特徴。ホノルルやニューヨークなどで開催されていて、日本国外最大級の日本酒イベントなんだそうです!
5|ミラノ酒チャレンジ
イタリア・ミラノの日本酒品評会【ミラノ酒チャレンジ】は2019年にはじまったばかり!
酒ソムリエの資格を持つイタリア人のワインソムリエやバーテンダーなど、お酒と食べ物の専門家がミラノで審査をしていて、お酒やフードペアリングに加えて、イタリアで活躍するデザイナーによる日本酒のラベルなどのデザインの審査もあるんです!
利き酒審査部門は4カテゴリーあり、銅賞・銀賞・金賞・ダブル金賞・プラチナ賞。フードペアリング審査部門はイタリアを代表する食品や料理、デザート5品とペアリングをして、ベストフードペアリング賞を。(2023年からはチーズのパルミジャーノレッジャーノ特別賞もできるそう。)そして、デザイン審査部門からはベストデザイン賞を選出するものです。
最近はおしゃれなボトルやラベルの日本酒が増えていますよね!ミラノ酒チャレンジ特有のデザイン審査部門で、どんな日本酒がベストデザイン賞を取るのか目が離せません!
6|モナコSAKEアワード
世界で2番目に小さな国、ヨーロッパにあるモナコでも、なんと日本酒のコンクールがあります!その名も【モナコSAKEアワード】です。
モナコと日本の文化交流のために開催されている日本酒コンクールで、2021年にはじまりました。地中海の宝石と呼ばれ、世界中からセレブが集まる国、モナコでも日本酒のコンクールがあるなんて、素敵ですよね!
部門やカテゴリーはわかれておらず、スペシャルアワード・モナコ賞・マリアージュ賞、そしてグランプリの賞があります。マリアージュ賞の面白いところが、食べ物のテーマが決まっているところ。2021年はオマール海老で、2022年はキャビアだったそうです。私もシンガポールで日本酒とキャビアのペアリングディナーを何度かやったことがありますが、キャビアと日本酒って本当に合うんですよね!
ただ日本酒を評価するだけでなく、日本酒を通じてモナコと日本が文化交流できる素敵なコンクールだと思います。いつかモナコ行ってみたい〜!
7|全国燗酒コンテスト
ここまで、日本酒を総合的に評価するものを中心に紹介してきましたが、ここからはちょっとユニークなコンセプトのものをご紹介します!
日本酒の特徴といえば、そう。何も手を加えずに温めて飲んでも楽しめることです!そんな日本酒の個性を生かしたコンテストがこちら、【全国燗酒コンテスト】です。
今では日本酒は常温や冷やして飲むことが多いかもしれませんが、平安時代には温めて飲んでいた記録があったり、江戸時代以降は燗酒を飲むことが主流だったそうです。
「いい日本酒はお燗にしたらもったいない」というイメージがついていますが、それはお燗よりも冷やした方が合っているタイプなだけなことも。お燗だからこそ美味しく飲める日本酒だってたくさんあるんですよ〜!
4つの部門から、金賞と最高金賞を選ぶこのコンテスト。寒い冬にはお燗がぴったりですから、この賞をとっている日本酒も楽しみたいですね。
8|ワイングラスでおいしい日本酒アワード
またまたユニークな日本酒の賞をご紹介です。今度はあえて日本酒"らしくない"部分にフォーカスしているもので、【ワイングラスでおいしい日本酒アワード】といいます!
日本酒といえば、お猪口でちびちび(くいっと?)飲むもの!という人もいますが、最近ではワイングラスで楽しむスタイルも増えてきましたね♪
同じ日本酒でも、お猪口とワイングラスでは、香りや味の感じ方がとても変わります。その名の通り、ワイングラスで飲んだときにおいしい日本酒を審査するのが、このアワードです!
5つの部門から、金賞と最高金賞が選ばれるのですが、スパークリングの日本酒の部門もあるんですよ。
ワイングラスでも日本酒を楽しむきっかけに、参考にしてみてくださいね!
9|まとめ
日本、イギリス、フランス、アメリカ、イタリア、モナコと、6ヵ国8種類の賞について簡単にまとめましたが、いかがでしたか?
「賞をとっているかどうかって、どうやってわかるの?」と思うかもしれませんが、大抵はラベルに書いてあったり、ボトルの首にタグがかかっていたりしますので、そこから知ることができますよ。ちょっと大変ですが、それぞれのウェブサイトから受賞したお酒の一覧を見ることもできますので、そちらを確認するのも手です。
もちろん、賞をとっていることがすべてではなくて、賞をとらなくてもおいしい日本酒はたくさんあります!(賞をとるには、そもそも酒蔵さんがエントリーしないといけないので・・・)
とはいえ、日本酒選びに迷ったときにとても参考になるのが受賞歴です。洋食に合わせたいなと思ったら、Kura Masterやミラノ酒チャレンジ、モナコSAKEアワードの賞をとっているお酒にしてみたり、寒い日に日本酒で温まりたいならば全国燗酒コンテストの日本酒を選んだり。あなたの晩酌のお供に、誰かへのプレゼントに、こちらの記事がお役に立つことを願っています!
※お酒は20歳になってから。
※こちらの情報は2023年1月1日現在のものです。