#17 レターラック設置のススメ
こんばんは、ayuです。
突然ですが、みなさんは郵便物やお便りなど、届いてすぐどこに置いていますか?
きっと、
・玄関の靴棚の上
・チェストの上
・ダイニングテーブルの端
・キッチンカウンターの端
といったところに置いている方が多いのではないでしょうか。
今回は紙物の仮置き場となる、
『レターラック』を設置することのメリットについて投稿します。
紙モノの仮置き場
最近はペーパーレス化が進んでいますが、郵便物や保育園・学校からのお便り、チラシなど、まだまだ書類で運用しているものも多いと思います。
何もしなくても、勝手に家に入ってくるんですよね。
そしてほとんどのお家で、仮置き場がなんとなくで決まっていて、先ほど紹介した
・玄関の靴棚の上
・チェストの上
・ダイニングテーブルの端
・キッチンカウンターの端
などが物を置きやすく、仮置き場になることが多いと思います。
我が家の場合も、部屋の中心にあるにあるキッチンカウンターの角の部分に仮置きをしていました。
でも、この場所って紙モノだけでなく、他の物も置きたくなるんですよね。
そのため紙モノの上に物を置いてしまい、取り出しにくくなることが多く、ストレスとなっていました。
レターラックの設置(我が家の場合)
「まずは紙モノだけでも!」と、3月に書類整理をしてからずっと欲しいと思っていたレターラックを5月に購入しました。
設置場所はキッチン横です。
今までキッチンカウンターに置いていたので、近いところに設置しました。
すると、紙モノがカウンターに置かれることはなくなり、スッキリしました!
今までの仮置き場の使い方
現在、カウンターの端は使用頻度の高い
・ペン立て
・おしりふき
・連絡帳
を置く場所となっています。
とは言うものの、他の物をすぐに仮置きしてしまいます(笑)
最近は息子もここに仮置きをするようになりました。
高さもちょうどよく、部屋の中心にある場所なのでとってもモノが置きやすいんですよね。
でも仮置きの場所って結構大事だと思うんです。
とりあえず置く場所がないと効率が落ちることもありますよね。
レターラックを設置したおかげで、カウンターに置かれるモノが少なくなりすぐに片づけようという思いが強くなり、なんとかキレイを保てています。
レターラックを使う時のポイント
レターラックを使用するうえで大事なのが、あくまでも仮置きだと認識でいること!
以下は、石阪京子さん著書の「人生が変わる 紙片付け!」で紹介していた内容を参考に、私が実施していることです。
これを実践することで紙物が溜まることはなくなり、ごちゃごちゃから解放されます!
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
私はレターラックを設置することで「あれどこ?」という煩わしさから解放されました!
紙モノはついつい貯めてしまうものだと思います。
同じ悩みを抱えている方の解決の糸口になれましたら幸いです♡