![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151964005/rectangle_large_type_2_617e4016ad7f3cb01b533683dfa130f6.jpeg?width=1200)
【読書】日本の色図鑑
今日は図書館で借りた、こちらの本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724597196167-vzYqfijtoh.jpg?width=1200)
読書とは言えないような気もしますが…。
沢山の色の名前が紹介されています。
桜のつく色だとか、そういうの、です。
日本の伝統色ですね。
大まかな代表的な色のページに、
関連する色の名前も紹介されていて
昔の人々の感性がとても豊かなのだなぁと
思いました。
クスッとなったのは、
「くちなし色」
「支子色」と書くようです。
植物のクチナシからきていて、
実が熟しても開かないことから、
口が開かない→口無し→物言わない→言わぬ色。
「言わぬ色」とも呼ばれるのだとか。
ほほーっ!となりました。
面白いですよね。
(№.21 読書)