マガジンのカバー画像

Figmaとデザイン

35
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

Figmaのframeとgroupの違い

Figmaのframeとgroupの違い

前回のFigmaに関するnoteがバズったので調子に乗ってまたFigma関連の記事を書きたいと思います。

前回の記事↓

私がSketchからFigmaに切り替えた時に最初に「ファッ?」ってなったのが、frame(フレーム)とgroup(グループ)の違いです。

みなさん、なんとなくでやってませんか?
実は似て非なる機能を持つ、frameとgroup。今回はこの二つの違いについて徹底的に解説して

もっとみる
【Figma】入れておくと便利なアセットまとめ

【Figma】入れておくと便利なアセットまとめ

こんにちわ!現在大学3年でモスティープレイスという会社でデザイナーのインターンをしています、田島美鈴 @abcmisuzuです。

この記事では、Figmaというツールで使える便利なデザインのアセットを紹介していきます。

最近UIツールをSketchからFigmaに移行し、情報収集をしていたのですが、日本語のプラグインなどのまとめ記事はあってもアセットの記事は見つけられなかったのでまとめてみまし

もっとみる
Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

どーもーUI/UXデザイナーのうっくんです。
 ちょっと前にFigmaにオートレイアウトという機能が追加されました。

最初は、「おー、ボタンの長さがテキストに追従して変えられるのかー」としか思ってなかったのですが、実際に使ってみると実はもっと強力な機能でした。

オートレイアウトの基本機能。コンテンツの大きさに応じて、コンテナの大きさが変わる。今までは、いちいち赤い背景の部分もデザイナーがリサイ

もっとみる
Figmaが目指すデザインのあり方

Figmaが目指すデザインのあり方

2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでデザインの変化について、Figmaの発表を聞いたのでまとめます。
時代とともにデザインがどう変化してきたのか、とても分かりやすく解説されていたので共有したいと思います。

Figma社の Yuhki Yamashita さん

デザインの大きな3つの変化今まではデザインは基本デザイナーが取り組むものとして扱われていま

もっとみる