![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87780604/rectangle_large_type_2_ebc366e3f2504a90278856060b57af5d.png?width=1200)
効果的にweb集客を!消費者心理を踏まえたLPの設計方法
LPの導入や改善を行う際、何を意識していますか?
CVボタンを設置すればいいんでしょ、と思っているだけではないでしょうか。
LPのCVを増やすためには、購買に至る消費者心理を分析することが大事です。
より多くのCVを得るためには、離脱率を下げる必要があります。
LPはユーザーの心理に基づいて、ストーリー展開ができるwebページです。
実際に行動を起こすユーザーの心理変遷に併せて、LPを構成することで、CVRを高めることができます。
消費者心理を考えるモデル
AIDA(アイーダ)モデル
購入に至るまでに、対象への心理状態は、注意→興味→欲求と進化していく
Attention:注意 気が付いた状態
Interest:興味 興味が向いた状態
Desire:欲求 欲しいと思う状態
Action:行動 購買
「Attention」、「Interest」、「Desire」、「Action」の4つの顧客心理の頭文字を取ったものです。
AIDAモデルは、購買の妨げになるユーザーの心理的要因を発見していくのに役立ちます。
様々にある消費者心理のモデル
AIDMA
Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→
Memory(記憶)→ Action(購買)
AISAS
Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→
Action(購買)→ Share(情報共有)
5A
Aware(認知)→ Appeal(訴求)→ Ask(調査)→
Act(行動:購買)→ Advocate(推奨)
どれが正解だとか、後に出てきたもののほうが進化しているというわけではなく、会社や自身のビジネスに合うもうを選んでいきます。
カスタマージャーニーを整える
カスタマージャーニーマップとは、消費者心理のモデルをビジネスの実務に応用するために、発展したツールのことです。
AIDAモデルを使いやすくするために、ユーザーの旅の地図を描いてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1664367057185-voxraZos1S.png?width=1200)
Attention
とにかくしっかり露出する
人を集めるきっかけ
↓
Interest
もっと知ってもらう、ファンになってもらう
自分事化させる
↓
Desire
サービスの魅力を詰め、あなたに大切な存在であることを伝える
関心を高める工夫をする
↓
Action
サービスを追体験してもらう
キャンペーン、メルマガ、無料サービス
↓
成約
このような流れに乗って、ユーザーの購買を促進することで、効果的なLPを設計していくことができます。
まとめ
なんとなくでコンテンツを盛り込んだLPを作成しても、魅力を伝えられなければ、ユーザーは離脱してしまいます。
LPは、購買に至る消費者心理に基づいたwebページの作成が可能です。ユーザーの購買行動を起こすまでの、心理の過程を分析することで、CVRを高めることができるようになります。
CVRを高めるために、消費者の心理に沿った内容と構成になっていないのなら、改善を繰り返し、継続して行っていくことが重要です。