【テレビ出演】NHKごごナマで紹介したふりかけ
12月10日(月) 、NHKごごナマという番組に出演させていただきました。
15時台の放送枠、今ちょっとトレンドになっているものを紹介する「ちょいトレ」というコーナーです。
『近年、続々と登場している新感覚なふりかけを取り上げたい』ということで、こちらの記事を見たスタッフさんが私に声をかけてくださいました。
紹介したふりかけはテーマの通り「変わりダネ」が中心。
今日はNHKさんでは言えなかったメーカーさんの名前を出しつつ、ラインナップをざっくり説明していきたいと思います。
◆料理の味を再現したふりかけ
最初は料理の味を再現したふりかけを紹介。
永谷園の「超餃子」など"超"シリーズや、「丼ふりかけ」は、従来の製法とは異なり、スチームオーブンでローストしているのが特徴です。この製法だとジューシーに仕上がるし、油が酸化しにくいので香りや食感が長持ちするのだとか。
中央上部の「焼肉そぼろ」は丸美屋から販売中。ごはんになじむしっとりソフト系のもので、焼肉のタレの甘い感じと、ごはんが進むにんにく風味が効いています。
左の上下はニチフリ。チャーシュー風やうなぎ風などフレーバーふりかけが多いのですが、素材にもしっかりこだわっています。例えば唐揚げ丼風ふりかけには味のアクセントや揚げ感を出すためにマー油が使われているんですよね。
後からも出てきますが、ニチフリさんは他メーカーさんとのコラボなど、攻めたふりかけを色々出しています。
◆食べて当てる!利きふりかけ
船越さん、美保さん、増田さんに試していただいたふりかけは
の3種。美保さんが3種正解されていたのはスゴかったですね!
玉木屋さんは食材をそのまま細かくして作る佃煮のようなふりかけ。トムヤムクンはハーブやスパイスがしっかり使われていて、まさに"ぎゅっととじこめた"ような美味しさです。
豚のしょうが焼きは丸美屋のソフトふりかけタイプ。
先ほども書いたので割愛しますが、噛むたびにじゅわじゅわと旨みが出てくるので、好きな方多いはず。
そしてニチフリのうなぎ風ふりかけ。これはエキスを使ったフレーバータイプなんだけど、山椒が効いてて美味しい。
土用丑の日とかに需要が伸びるふりかけです。
◆お菓子なふりかけ
「一時期、ポテトチップスを砕いてごはんにかけたり、料理にかけたりするのが流行りましたよね」という打ち合わせから、お菓子ふりかけも紹介することに。
お三方が一番引いてた不二家×ニチフリコラボの「ミルキーふりかけ」(笑)
でもちゃんとごはんに合うようにつくられているんですよ。
色味が付いているのはトマトやほうれん草、かぼちゃ風味のフレーク。
白いものは、ミルキーを思い出させる練乳風味。
化学調味料無添加&カルシウム入りなので、これはお子さんにもおすすめしたい。
あとは、湖池屋×ニチフリとのコラボふりかけ。
ポテトチップスふりかけは、ポテチそのものをただ砕いただけじゃありません。昆布粉や魚介エキスを入れて、よりごはんに合うようになっています。
そして、カラムーチョふりかけ。いま手元にないけれど、これもちゃんと塩味や辛味を調整させているんです。
そして、船越さんが一番ハマった大森屋×男梅コラボふりかけ!
これは本当においしい。深くて骨太な梅塩の旨みがたまらんのです。
携帯できるスティックふりかけ
持ち運びできるスティックふりかけもご紹介しました。
テレビではフリカッケ―や、三島食品のペンタイプゆかりなどなど。
ペン入れに差して登場させるの、面白かったです^^
キャップを外すとこんな感じ。5~6g入るので、3日分くらいかな?
先を外して詰め替えもできます。
ちなみに↑は三島の通販サイトにもありますが、銀座のアンテナショップにもありました。
フリカッケ―は関西中心(バラエティーショップや空港にある)なので、関東近辺ではなかなか買えないかも。ちょこちょこ探しているので、見つけたらお知らせします。
◆柿の種をふりかけにするマシン
最後は、亀田製菓が開発した「柿の種をふりかけにするマシン」を紹介しました。
柿の種をピーナッツごとケースに入れて、そのまま回すとふりかけになります。がりがりと削る感覚が楽しい♪
テレビでは、柿の種を揚げ衣にするなど、さまざまなアレンジを楽しむユーザーさんから着想を得て開発に至った経緯をお話しました。
ただ、柿の種とピーナッツ、それぞれ硬さの違うものをごはんに合うようにするのはかなり大変だったそうで、構想から完成まで4年もかかったとか💦
◆ちょっとこぼれ話
ちなみに"柿の種"は登録商標ではないので、NHKさんで名前を出しても大丈夫です。
ミルキーやカラムーチョ、男梅はできれば出さない方が…という感じだそうですが。
私も、NHK=商品名出すのは何が何でもNGと思っていたんですが、ディレクターさんによると「今回は流行という流れを紹介するもの。ひとつの商品だけを紹介するとか、偏ったお知らせをしなければ良い」そうで。そんなにガチガチでもないんですね。昔とは違うのかしら、と思った次第です。
◆最後に
10月中旬にお話をいただき、11月上旬に出演予定が、まさかののびのびに(笑)
国会質問や相撲中継を経ての出演となりました。
緊張したし、今思えば「もっと色々話したかった!」と後悔しきりですが、とても良い経験をさせていただきました。
2019年もこうしたお仕事があるといいな、と思いながらも…
地に足をつけてしっかり学んでいくことを大切に、邁進していきたいと思います。
+++
じつはもうひとつ、民放での出演依頼が来ていました。
色々候補を出していくと、求められるものが次第にエスカレート。
そこで「これは私では力不足かもしれない」と、もっと詳しい方を紹介しました。
するとその後ぱったり連絡が来なくなったので、その方に出演していただくことになったのでしょうかね。
これまで撮りためた写真を探したりとか、調べたりとか。色々提案した私の労力に一言何か欲しかったなあ。
なんてちょっと恨み節。