見出し画像

スペックは飽和状態。これからは何で差が付く??

こんにちは~! ライフコーチ ayaSuzuです。


今日は、

『スペックじゃない強みで
 勝負しよーー!!』

というお話です。


ayaSuzu邸では、
12年ぶりに冷蔵庫買い換えました。
(もうちょっと、持ってほしかった..…)


冷凍機能が弱ってきて、冷凍食品が
次々とフニャフニャになっていくという恐怖…..

この暑いさなか、勘弁してくれーーー
と、慌てて冷蔵庫注文したのが一昨日の午後。


それで、今日の午前中には届くという
ありがたさ(感謝、感謝)。


で、届いた新品冷蔵庫を見て思ったんですよね。

「意外と機能、変わってないなー、、、」


前の冷蔵庫だって、
ayaSuzuが細かい機能を
使いこなせていたわけではないけど、、、



そんなに使えてなかった機能も含めて
比べても、大きく進化した印象はない..…..



(家電メーカーさん、ごめんなさいmm
 きっと、省エネ性能とか見えない部分で
 進化しているかもしれないですねw)


冷蔵庫に限らず、
家電のスペック競争を見て
よく思うのが、



もう、あってもなくてもというレベルでの
行き過ぎた機能競争にしか見えず、、、


そこで各社多大な研究開発費を投じて
スペック(機能)を向上させて、
最後は価格競争にさらされて、、、


それって、どうなのーーー??
って思っちゃうんですよね、、、


で、これ、個人の強みとかでも、
全く同じことが言えるような気がするんです。


私が、コーチとして日々向き合っている
ワーママ達がよく口にするのは、
こんな言葉。


「私の強みって何だろう?」


ミドルエイジに差し掛かり、
子育てもまだまだ忙しいけど、
体力、気力が今までのようにはいかず、
自分のキャリアを見つめ直す
タイミングになってくるんですよね。


転職、副業、起業なんかも、選択肢として
考えていく中で、
「これから何で勝負していくのか?」
ここへの関心が高いです。


ayaSuzuが思うに、ミドルエイジだからこそ
これからスペックで競争するのは、
正直消耗戦で避けたいところ。


資格取得を否定するつもりはないけれど、
苦労して資格を取っても、
その資格保持者、何人いる?という世界の中で、


それだけでは、突出しにくい、、、
自分が選ばれる理由になるほど
差が付く要因になるのか?という感じがします。


それに加えて
スペックを追い求めていくって
上には上がいる中で、ミドルエイジにとっては
相当しんどいことだと思うんですよね。


資格を取ってもそこから実務経験も必要になるので、
本当に好きでその分野を突き詰めていくのか?
そこまで、本当に考えた上でのチャレンジなのかは
考えたいものです。


「じゃ、スペック以外に私の強みって??」
そんな疑問になりますよね。


ayaSuzuが思う「強み」は、
いかに自然体で力が発揮できるかって
ことだと思うんですよね。


馬力が効かなくなってきている
ミドルエイジだからこそ、
そこが本当に重要だと思ってます。


  • 好きだから誰に言われなくてもやっちゃうこと

  • 当たり前にやっちゃうこと

  • 苦もなくできちゃうこと

  • それなのに、人が喜んでくれるようなこと


そういったことが、
ものすごいパワーを持ちうるのだと
思ってます^^


そんな自分の特性や分野を見つけられたら
「やらなきゃいけないから」とか
「やった方がいいから」といった
原動力で生み出される成果なんか



あっという間に追い抜くもの
とさえ思います。


もちろん、
これまで積み上げてきたスペックだって、
なくなるわけではないから、
使いたいときに存分に使えばいいのです!


スペックが積み上がってなくたって、
自然体で力が発揮できる自分の強みや分野が
見つけられたら、


必要なスペックは取りに行けます!!
取りに行くモチベーションだって
段違いだと思います。


そして
「自然体で力発揮できる」を知るために、
ayaSuzuがおススメするのは、
こんな日常の行動です。



それをやってるときに、
軽やかなのか、重いのかを実感する


この感覚を観察することで、自分が
何が好きで、何が得意かが
段々見えてきて、自分の「強み」の
発見につながっていきます!!






いいなと思ったら応援しよう!