見出し画像

不安を増し増しにする悲劇の妄想ストーリーはだれ得?

こんにちは~! ライフコーチ ayaSuzuです。


今日は、

『自分で不安を増し増しにしていることに
 気づいて、止めようね。』

というお話です!



ayaSuzuも、落ち込むことはあります。


朝起きて、PCが目に入った瞬間、
終わってない仕事のことを思い出して、
なんだかモヤモヤ..…。


「あーーー、今日中にこれ終わるかな?
 時間に追われるの、イヤだなぁぁ。」

「あーー、銀行も行かないといけないんだった。
 もう、やること多すぎて、
 今日もゆっくりできないのかぁ、、、。」

「ゆっくりできないと、子どもにもイライラ
 しちゃうよなー。あ、宿題やったのかなぁ?」

「頭でわかってても、すぐ怒っちゃうんだよね。
 ひどい母親だ、、、。」

「ちゃんとした子に育てられなかったら
 どうしよう、、、。」
 


こんな風に、キリなく、妄想は展開していきます。


最初はモヤモヤ程度だったのが、ひどいと
段々、胃がキリキリしてきたり、、、


起きてもいないことを、次から次へと妄想して
さらに不安を広げていく...…という
悲劇のストーリー展開。


こんな風に陥っちゃうこと、ありません?


最初のモヤモヤの気持ちは、
起こったことに対する感情なので
避けようがないにしても、


その後の自分の勝手な妄想によって
新たに湧いて来た感情、


これ必要ですかね??


この、まだ起こってもいないことを
妄想することで湧いてくる感情を
「エセ感情」と言うらしいです。


これ、ハッキリ言って、無駄ですよね!!
起きてもいないのに、勝手に自分を
不安に追い込んでいる、不安を増幅させている.…><


でも、人間って、生存本能の働きで
デフォルトで、こういう展開に
なっちゃうんです...…。



過去の経験を参照して
危険予測をして備えるのが生存本能だからw


でも、これ、自分で止めない限り、
悲劇で壮絶な妄想ストーリーを
いくらでも創り出しちゃうんです..…><


そして、そのストーリーに
どっぷりつかって、
マジで悲壮感ただよう、深刻な自分になってしまう....…


これ、ほんと、だれ得・・・??

あなたが気づかない限り、
二重苦、三重苦!


これ、止められるのは誰??


最悪のシナリオを考えて備えたら、
恐れていることは防げるかもしれない。


でも、この妄想ストーリー、
9割は起こらないと言われています。


だったら、そこに使う時間も、
二重、三重の不安感情に(しかもエセなのに><)
飲み込まれて消耗してしまうのも、

ハッキリ言って無駄ですよね!!



そう!!
不安から妄想ストーリーが始まったら
自分で意識的に止めるしかないのです。


どうせ妄想するなら、
「どうせ上手くいかない><」の悲劇ストーリーを
「どうせ上手くいく!」の喜劇ストーリーに
変えたいところ^^


うーーん、そうできたら苦労しない??


それもわかります。
不安なことがあるのに、それを放置して、
楽観的な妄想なんて、切り替えられないよーーー!!


そうですよね^^


そんなときには、
自分なりにご機嫌になれる行動やイメージを
知っておいて、それをすぐに実践するのが
オススメ!


例えば、ご機嫌になれる行動は、

  • お気に入りの音楽を聴く

  • アロマを使って無心にマッサージする

  • お気に入りのハーブティを飲む

そして、ご機嫌になれるイメージは、

  • 思わず顔がほころんじゃうような赤ちゃんを思い浮かべる

  • 穏やか海の様子を思い浮かべる

  • 温泉に入ってリラックスした気分を味わう

などです。


目の前の何が解決してなくても、
ご機嫌から程遠い状態でも、
気分良くなる根拠なんか1mmもなくたって、関係ない!


身体から気分よくしちゃうことが鍵なのです!


不安や緊張のようなストレスは、
身体が記憶しているものと言われています。

だから、身体から解放するのは、ある意味
理に適ってるんですよね。


そんな風に、強制的にでも
気分を変えてみると、

不安の種になっていた問題も、
ふと解決策が浮かんで来たり、
問題が大したことないように思えてきたり、
ま、いっかー、で流せるようになったりもするんですね!

これ、速攻でできることなので、
不安妄想ストーリーに飲み込まれそうになったら、
ぜひ試してみてくださいねー^^


最後までお読みいただきありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!