見出し画像

人生、準備だけで終わらせたくないよね^^

こんにちは~! ライフコーチ ayaSuzuです。


今日は、

『人生、リハーサル(準備)だけで終わってない?』

というお話です。


ayaSuzuは、最近、
人生をうまく運ぶための鍵は
「不安」をいかに扱うか
そこにあるように思ってます。


人は、不安に留まってるのが辛いので、
不安の原因になるものを取り除こうと
常々活動しています。


下手すると、不安解消行動で人生
終わってしまいかねない、、、


不安な状況を未来に生み出さないよう
必死に準備して備えるんですよね。


この準備活動が、
人生のメインになってしまってない??


そう問い続けていないと
人生、本番がいつまでも来ない..…
ず~っとリハーサルで終わってしまいます><


就活、婚活、妊活、終活・・・・と、
○○活で表される活動はもちろん、
子育てにおいても、多くが準備活動に
追われてますよね。


早期教育、受験勉強もしかり、
習い事の席確保?!
前倒し前倒し、先手、先手の風潮さえ感じます。
(東京が異常なのは自覚してますがw)


うっかりすると
ずっと煽られ、焦り、不安に駆られ、、、
という負のスパイラルに陥ってしまいます。


小学生高学年から中学進学準備?!
中学生は高校受験の準備に費やされる?!
高校生は・・・・

その先も、○○活で、ず~っと準備活動。



小学校生活のそのときその瞬間を
中学校生活のそのときその瞬間を
その先もず~っとそのときその瞬間を
存分に味わうという余裕はあるの??

という感じです。


さらに、この準備活動、
こんな ↓ ところでも、勢力ふるってるんですよー><



最近、働き方を見直したい人が
増えていますよね。



このところ、
会社員で複業や起業を目指す人向けの
話を聞く機会が何度かあったのですが、


そこでも言われていたのが、
「いつまでも準備してないで
 とりあえずやってみることが大事!!」

ということ。


本当にayaSuzuの実感としてもその通りで、
準備が完璧にできることなんてないし、
それなりレベルの準備と思っても
それなりってどれだけ?って話で、


最初設定していた「それなり」をクリアしても、
また一つ上の「それなり」が見えてきて

永遠に準備が終わらない..…
だから永遠に始められない..…

ってなってしまうんですよね。


ayaSuzuも会社員で複業を始めるとき、
独立するとき、この準備思考が
ブロックになっていたんですよねー。


ハッキリ言ってどこまで学んでも準備しても
これでOKなんて思えるときは
永遠にこないんですよね、、、


そんな中でも、
ayaSuzuの考えを変えてくれたのは
「エフェクチュエーション」という概念でした!


詳しくはこちらの本がおススメですが、

まさに、企業でのビジネスの手法と
起業家のビジネス成功法則は全く違う

ということ。


企業人(会社員)しかやったことがなかった
ayaSuzuにしてみると

「おおお!そういうことなの~?!」

と、とても衝撃を受けたんですよねw


企業のビジネスでPDCAを回すのは
基本ですが、



ayaSuzuがいた外資系企業でも、
かなり、P(Plan:計画)に
時間と労力をかけるんですよね。


予算、
ビジネスケース(投資対効果の評価)、
プロジェクト実行計画、
めっちゃくちゃレビューされるんですよ。


計画をしっかり固めて、
予算もコストもスケジュールも狂いなく
実行することが良しとされている


それに対して、
「エフェクチュエーション」は、
超超シンプルに言うと

とにかく小さく実践を繰り返す

最初に、カチッとした
計画を立てないんですよね

仮説でいいからやってみる
やってみた結果で次を決める

これを繰り返していくのです。


この概念を知らなければ、
ayaSuzuも、いつまでも準備準備で
ず~~と複業にも独立にも
踏み出せずにいたかもしれません。


やってみて、OKならそのまま進む、
やってみて違うなら、
それじゃないんだと知れる


「それじゃないんだ」は、
いわゆる『失敗』ではなくて
「それじゃない」を知れることに
価値があるんですよね。


もう実践実践なので常に本番!
準備期間ではないのです!!


小さく始めれば、
失うものも限られている。
そんなに怖いことでもないんですよね^^


常に時流を取り入れながら
軌道修正もできる!


こうして
柔軟に変化できる力をもつことこそが
一番「不安」を遠ざける効果があるのでは?


と、ayaSuzuは密かに思ってます^^


何かやってみたくなりましたか?
一歩踏み出したくなりましたか?


最後までお読みいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!