安定を一番遠ざける安定志向
こんにちは~! ライフコーチ ayaSuzuです。
今日は、
『安定を求めるなら、
自分を一番安定させよう!』
というお話です。
多くの人は、不安定な世の中より
安定した世の中を望みますよね^^
ayaSuzuも以前は、様々な選択において
できるだけ「確たるもの」を選択しようと
いろいろ情報を集めたり、比較したり
論理性で判断しようとしていました
少しでも未来の安定を手に入れて
安心したいという気持ちが強かったのですが、、、
でも、そもそも
「確たるもの」ってなんでしょう??
未来がこうなるを予測する事?
徹底予測2024
○○時代に勝ち残る□□戦略
○○はどう動くか?
世のビジネス誌のタイトルを見ていると
確かにこういった未来予測系のものが
目につきます。
でも、その確たるものって
まぁ、確率が高い未来って
ことなんでしょうけど
自分でそれを追い求めていながらも、
最近は「いや、それ幻想だよなーー」
なんて思っちゃったりするんですよね
あらゆる方面で
この未来予測系の情報を
取り入れて対策を打つことなんて
無理だし、
そもそも、その予測が
当たるかどうかもわからないし、、、
(よく後から「想定外でした」で
片づけられちゃったりしますよね><)
そう、、、
「備える」をやり始めたら
エンドレスゲームになることが
見えてるんですよね..…><
しかも、世の中の状況も、自分の状況も
刻一刻変化するわけで
ほんと、キリがない!!
安定を求めているはずなのに
考えれば考えるほど
不安定に陥っていく気がして..…
それで、ayaSuzuは、
安定を求める=確たる未来を手に入れる願望
を手放すことにしたんですよね
世の中の不確実性は変えることはできない.…
であれば、どんな状況になっても
自分が安定しているしかない!!
ちょうど、コーチングを学ぶ中で
自分次第で自分の安定はつくり出せる
ことがわかってきたので、
そっちの方が全然確実性が高いw
と思ったんですよねーー
じゃぁ、自分をどうやって安定させるか?
それは、自分の身に降りかかった
都合のいいことも悪いことも、
「全て必要があって起きている」と捉えること
これが鍵になります!
当然、そんな風に割り切って
受け入れられないような辛いことも
あるけれど、
「仮に必要があって私に起こっているとしたら
私にどんなメリットがある?」
ってことを考えてみることにしています。
実際、その渦中にいるときは、
わからなくても、
その後の流れを見ていると、
「あーー、そういうことだったのね」と、
腑に落ちることも多く、
常に、人間って最善最適で動かされているんだな
ということを感じたりもします。
人間はこの人生で
プラスもマイナスも含めて体験することが
目的と言われています。
不都合なことが起きないように
備えるきることなんてできないわけだし、
不都合な体験も必要として起こるなら、
どこに行きつくかわからない未来を
冒険のように楽しむマインドで
生きている方が楽しくありません??
ayaSuzuがそんな風にマインドを
切り替えられたのも
過去の「ほんと、マジありえない..…」級の
不都合な出来事が、
実はここにつながったんだ!
これがあったから、こうなった!
と、ギフトに変わっていたことを
コーチングで解き明かされたのが
きっかけなんですよね。
「あーー、この体験も、
このために必要だったんだな」
と、腑に落ちて、
人生のアップダウンもあっていい
と自分の人生の流れを信頼できるように
なったからなんですよね^^
それこそ、誰にも何にも影響されない安定感!!
これは最強です^^
最後までお読みいただきありがとうございました!