見出し画像

おだやかな静けさに幸せを感じた「学校始業日」

こんにちは~! ライフコーチ ayaSuzuです。


今日は、

『静かな日常は意識しないと
 手に入らない~』

というお話をしたいと思います。


今日、9月2日は
中1、小2の息子ともに2学期の始業日です。


ようやく学校始まったーーー!!!


もうこの一言につきますね.……。
世の多くのパパ、ママがそんな安堵に
包まれているのではないでしょうか?


夏休み、小2の息子は日中学童に通い、
中1の息子も、部活行ったりするので、
ずっと子どもがべったりー
ではなかったものの


それでも、
イレギュラーが多くて
通常通りには仕事が進まない...…。


中1の息子が家にいても、
「あれ、忘れてない?」
「○○したの?」なーーんて
うるさい母親なんかじゃ全然ないのだけど、


長男「ねぇ、お母さん、、、、
   今日の夜ご飯なに?」

私「ひき肉..…」

長男「ひき肉の何?」

私「うーん、ひき肉のなんかだね。」
(お昼ごはんの直後に考える気力なし><)

長男「あー、そうなの・・・・・・」
(長男、諦め ↑)

こんな雑な会話が繰り広げられていたり、笑
(雑なのはayaSuzuだけだけど、、、)


スマホゲームに夢中の長男の
叫び声(雑音)が耳障りだったり、



弟も体調不良だ、台風だ、で
家にいる時は
兄弟げんかの罵声だったり
仲裁のヘルプを求められたり


まぁ、なんだかんだ気を取られるんですよね。
集中力が途切れる、、、。


当然、旅行とか夏休み特有のイベントとかが
あったりするので
そのしわ寄せの調整もあったりで..…。


まぁ、そんなもんだと思いつつも
家にだーーーれもいない日中が
なんとありがたいことか!!


「あーー静か!!最高、
 この心地、久しぶりだ~~」


夏休みの非日常のワチャワチャも
いずれ懐かしくなるんでしょうけど、

ノイズのない日常のありがたさが
身に染みたひと時でしたーーー!


で、ある意味こういった一時的な
ノイズは仕方ないにしても、



せめて、
自分からはノイズを取りに
行かないように意識しよっ!
って思たわけです。



大事!取りに行かない勇気


東京から離れて静かな田舎に移住するとかは
今のところ選択する感じはないし、
都会の刺激もそんなに嫌いじゃないayaSuzu。

でも、刺激を求めて活動することは
40代になってだいぶ少なくなったかな.……。


外に出ると、単純に耳にも目にも訴えかけてくる
情報であふれかえっているから、
勝手に脳が刺激されて疲れちゃう気がするんですよね。


積極的に取りに行かなくても、
半自動的に広告情報なんかを取り込んで、
「あ、これもいいな、あれも気になるな」
ってなりがち....…。


それで、無意識に
「気になるリスト」を積み増して
「あれも手を付けられてない」
「これも気になるけど、放置したままだー」
なんて、勝手に焦ったり ><



まんまと、購買意欲をかき立てる
マーケティング戦略にはまってそうだけど、
それも意識的に取り込まれない勇気が
必要なんじゃないかと!


それこそ、家にいても、一人でも
ちょっと隙間時間があればスマホに手をのばし
わざわざノイズを取りに行っちゃうことも....…



SNS系もボーっと見てる、聞いてる分には、
一見ストレス解消になる気もするけれど
それって意外に
負荷がかかってるのかもしれないな~、って。


そんなことにハッとした2学期始業日。

これも、子ども達が元気に
学校に行ってくれたお陰!
まずは、そこに感謝ですねーー^^



いいなと思ったら応援しよう!