2021/3/25
今週はけっこう弱っています、コンバンワ。
春分の日を境にがつーんと今年の大仕事が動き出しました。まずはエールアートの助成採択決定!喜ぶのも束の間、事業に着手を始めたら申請時に出した予算書にはなんと『オペレーションに係る経費』の一切合切が計上されていなかった。
舞台作品を上演するためには舞台監督、音響、照明。もし配信するなら撮影のスタッフも必要です。
まさかの一番基本のところがなぜ計上できなかったのか、当時必死で書いていたので覚えていません。作文が得意で算数が苦手なのは子ども時代からですが、これは一生続くのだと思いました。
しかし助成金というものは…当たるとは限らないのです。
助成する側のニーズとこちらの企画が合うか合わないか。ここが一番大きい。
今回企画に力があると自信を持っていて(私とtoR mansion の、誰にどんなものを届けたいか、気持ちが一致したのは譲れない)ニーズに見事ヒットしたと思うのですが、それは採択決まってから言えることで、発表前日まで当たらなかったらどうやって資金調達するかなぁ〜と不安だったのは確かなのです。
さておき、決まった以上は「出るんだから、やる」
失敗したところを事務局に連絡し、事業変更届を出すことになりました。
事務局の対応は神だと思いました。ちゃんとやり直しができるって素晴らしい。
同時に、一気に「こうしたらうまくいく」そんなアイデアや情報がぐいぐい入ってきています。多分ヘロヘロになるのは必至ですが、笑顔でゴールできるイメージが強くなって来てるので大丈夫だろうと思っています。
わりと根拠のある自信を持ちつつ、初めてのチャレンジがうまくいくように浅間神社へ祈祷に行ってきました。
本殿。上の写真は控え室から桜をぱちり。内部の写真を撮ってみたいものですが神聖の場なので撮影禁止。天井の絵や神殿の鏡に映る装飾など楽しみがいっぱいです。
改修工事中の正門。とても鮮やかになりました。
パワースポットに行く習慣はありません。30代前半の厄年からなんとなく毎年祈祷に行くようにはしています。あまりこういうことを言いたくないのですが年々祈祷の内容が縮小してきているのを実感します。
祈祷後に渡されるお供の品がかつては生和菓子、おせんべい、鰹節の三点セットでしたが生和菓子が消えて今はおせんべいとツナ缶です。日持ちします。あと、祈祷希望者が一人だけでも巫女さんの神楽があったのですが今年はありません。新型ウイルスの影響でお神酒の振る舞いも祈祷時に着用する上掛けもなし。
こういうことは言ってはいけないのかもですが、しかしそんな時期も神社にはあるということを記録しておいてもいいかもしれません。
時勢を鑑みつつ、年の前半にやっているルーティンをこなして一安心。
本番に向かって進みます。