
マヨネーズのこと
私、実はマヨラーです🫢
マヨネーズつければ何でもおいしくなると思ってた🫢
小学生のときはブロッコリー(というか野菜全般)が大嫌いで
給食で出てきたブロッコリーのカケラに5倍くらいのマヨネーズかけて食べてました〜
ブロッコリーじゃなくて、マヨネーズを食べてた感じ(笑)
マヨネーズの回は、マヨネーズに限らずな話ばっかになってしまったけど
やっぱり気にしてもらいたいのは
①原材料
②作られ方
③味(家族の好みかどうか)
だね。
何度も繰り返しになってしまうけどそれに拘るのは、
特に子供には「本物の味」を経験させてあげてほしいから。
そもそも子供は生まれた時すでに、「本物の味」を知っています。
だから新鮮じゃなかったり、混ざり物があったりすると嫌がります(これが好き嫌いと思われがちかもですね)
私が小さい時、イベントでのリクエストメニューは必ず海老フライだったんですが
3つ下の妹はスーパーの海老は嫌がりますが
シュ◯ーレ◯ィーの海老は喜んで食べていた、と母から聞いたことがあります。
きっと幼かった妹は、使われているクスリなどを嫌がっていたんだろうなぁと思います。
回数、年齢を重ねるごとにスーパーの海老でも食べるようになったのを考えると
食品に使われている異物に対するセンサーが鈍ってしまったのかな••と考えざるおえません。
だからね、
やっぱり小さい時だけでも「本物の味」をたくさん経験させてあげることで
大人になってからも異物に気づける舌を持ち続けられると思います。
もしかしたら今まであんまり気にしてなかった大人の方がいらっしゃっても
1か月、そのようなものを食べないような生活を心がけてみて下さい。
そして1か月後、また食べてみると
「あれ、なんかおいしくないなぁ」
「変な味がするなぁ」
「後味が悪いなぁ」
と感じると思います。
反対にまたそれを食べ続ければ違和感を覚えなくなると思うので、
わたし達の舌は、とても繊細、だけど鈍感で、日頃味わうもので感度が変わっていくものだ、と感じます。
第4号は、マヨネーズについてでした。
おすすめのマヨネーズ、保育園で人気のお魚メニューも紹介しました🐟
(お家でオーブンでメインを作るってあんまり発想なかったけど、
その間手が空く分時短になるし、忙しいママの助っ人にならないかな?)


