
大学受験生の息子が、母親に唯一依頼してる事。@脳の疲れ
脳疲労回復専門セラピストのあやデス☺︎
我が家族、史上初の国立大学受験。
私は看護師の専門学校。夫は高校。
両親は高校まで。義両親は???
姉は3人中2人短大に行った。
もう1人も看護専門学校。
まぁまぁ学校には行ってるけど
4年制大学、国立大学の受験はお初。
私は母として、何かしないといけないんだろうか…。悩んだ時もありました(笑)
周りのお母さんたちは、色々調べたりして良く知ってるし、子どもの試験や行動を良く把握してる。
私は、良くわかってないw
息子にはいつも「ほんと分かってないし、把握し切れんけん、自分を信じてね」と言ってるくらい。
だから、逆にメリットとしては
あれせんばよ、これは大丈夫?とか
口うるさくない。+自己責任感が育つ(笑)
息子が受験のあれこれで
(ネット申込や印刷とか保護者サインとか送迎とか、細かいことは抜きにすると)
唯一私にお願いしたのは
もっと親らしく色々把握してとか、
担当の家事をしたくないとか、
夜は出歩かずサポートして欲しいとか、
ガタガタ言わずに信用して欲しいとか、
そんなんじゃなく
ずっと思考が回ってるから脳を休めて欲しい。
首痛いからマッサージをして欲しい。
それだけ。笑

息子は
オンとオフを切り替える大切さ
を体感で知ってるんだろうな☺︎
ずっとオン🔛だと消耗の方が上回り、
せっかくの学びも実りづらい。
かと言って
ずっとオフだと頭が回らない、やる気が起きない、やめようと思ってもゲームばっかしちゃう、眠りが浅くだるい。
そんなのを思考ではなく
体感覚で覚えているのかもしれない。
#共通テスト目前
推薦枠で、再チャレンジの切符をもらってから
追い上げを頑張ってる息子。
さすがにいつもより
ちょっとピリついてる感じはするけど、
親は平常心。笑
可能性は無限にあると信じているからこそ
過度な親の期待は添えず、子ども自身がこの大事なポイントをどう通過するのかを見守るのみ。
もう来週。私のスケジュール調整も要るので
送迎必要?時間は?って聞くと
「それくらい(冊子)見といてよ!」と言われ
どの冊子を見たら分かるの?レベルな私。。。(笑)
息子、呆れてましたが
伝えてくれんと、知らんよーー笑
#コミュニケーション不足 ですな。
そこからじっくり冊子を見て
ほぅほぅ、とみる母(私)。。
なんだけど、
・確認事項
・注意事項
・持ち物
・入室制限 など
私が熟読する必要もないとどこかで思っているから、"送りと迎えの目安"と"何かあった時の連絡方法や手続き"などの、私に必要な所・私が対処する可能性がある所だけ写メw
"私が関与できること"を意識しています。

薄情な親、ではなく、恐れからの介入でもなく、
信頼の上での課題の分離。
これが出来るようになった自分自身は素敵だなと思えるし、ほんと以前よりも楽に生きれてる感覚があります☺︎
この感情や思考の余白を作るベースが
私にとっては
整体で体を触っていきながら、脳波を落として思考を止めしっかり、急速に脳、そして心身の回復を促す【脳疲労回復メソッド】でした☺︎
脳疲労回復は
人生を、豊かに出来るツールであり
メソッドラブ❤️です(笑)
知って、意識をしていく。
意識すれば行動や習慣が必ず変わる。
直接的じゃないからこそ
自分では分かりづらい、気づきにくいのが
脳のしくみ。
私は、学びやセッションの中で気づくことができて♡シェアする事でまた誰かの気づきや未来への光になる、そんな良い循環が生まれたら良いなぁ✨
と思ってnote書いてます☺︎
すべては
クオリティオブライフに繋げる試み。
私たちは幸せになるために生まれてきてます✨
一緒に、少しずつでも
生活の質、人生の質、命の質を豊かに
していきませんか☺︎
セラピーを通じて得た
知識や感じたことを載せてます☺︎
ホームページやInstagramもご覧ください♡
https://r.goope.jp/familiar-saga/
記事にいいね♡
してくれると励みになります☺︎