
美しいHUG!って何だろう?
今、八戸市でやっている展覧会のポスターがあまりに美しいので、ずっと気になっていた。この光の集積のような虹色のポスター。シンプルでとても素敵。虹色って自然の中の透明な光が目に見えた自然のものだから、観ているこちら側も整って惹かれるのだろう。
一般500円で、高校生以下無料。
退職する時に、美大をめざす3年生のNAOから、チケットをプレゼントされた。この展覧会のボランティアに参加していたから、美術館からチケットを頂いたのだろう。NAOの粋な計らいに感謝です💖
それにしても、「美しいHUG!」って面白い言葉だ。
HUGは親しい人と、可愛いものと、暖かく交流するもの。
全くの他人とはしないし、そこにはHUGしようという積極的な意思がある。かといって仰々しくはない、日常にある親しみが込められたもの。
そのHUGが美しいのだから、その美という文字は、やはり美術から出てきたものだろうかと推理できる。
・・・アーティストたちは、八戸を訪れ、この街や人とHUGするなかでプロジェクトを行うとともに、展覧会のための作品をつくり出してきました。そんな「もの」と「こと」が絡み合う本展をお楽しみください。
(八戸市美術館館長 佐藤慎也)
・・・会期中に来場者の手により変容する作品を含む本展では、これまでの「あるべき姿」に揺らぎを与えます。どのようなあり方が作品なのか、作品を鑑賞するとはどのようなことなのか、鑑賞する、参加するとはアートとどのような関りを持つことなのか、「あるべき姿」への問いは、美術館とはどのような場所であるべきかの問いとなり、既成概念を更新していきます。「美しいHUG!」は、この美術館との向き合い方、愛し方をテーマとした企画です。6作家の作品を通じて、多くの方々が八戸市美術館とのHUGの仕方を体験し、クリエーションしてもらえることを期待しています。(ゲストキュレーター 森 司)
いつ行こうか、おうち大好き人間の私は考えていた。
学校連携プロジェクトチームの会議がある!この日だ!
(ありがたいことに学校を卒業したのに、チームにいれてもらっている)
1~2時間早く行って、タノタイガさんのお面を作ろう!というのが大きな目的である。行って参りました。
会期中に来場者の手により変容する作品を含む本展では
これです!ジャ~~~~ン!

お面は「タノタイガ」さん自身のライフマスク。
どんなに観客がデコろうとも、すべては「タノタイガ」さん笑!
この中で、目立つのって、全く難しそう笑。
美術教師の野心が燃えていたが、作っているうちにそんな姑息な考えはどこかに行き、ただ作りたいものに夢中になる。



ポスカを使って色の重なりを出そうとした。白と黒の上では色は変わる。


タイガさんの作品、どう見ても、1~2時間じゃ作れないだろう!と思って、「私も持ち帰って家で作って来たいな~」と言ったら、「それは作者だけの特権!」と断られた。美術館で作るってことが重要なんだろう。
創作の場としての美術館でもある。
作るって楽しいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡!
(他の5人のアーチストの作品もあります笑。
能動的に、作ったことにすべて持っていかれちゃった!)