![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131752759/rectangle_large_type_2_0970110a451a3fbf12388116312defb6.jpeg?width=1200)
【写楽=北斎説】✧♡#あの記事の後日談
寅吉さんの毎月note【あの記事の後日談】に参加させて頂きます✧♡
後日談のある記事はあるのか?と自分のnoteの記事をずらずら~っと観た時に一つの記事が目に留まった。
元美術教師とあろうものが、写楽と北斎を間違っているのではないかと、思われた方もいらっしゃるだろう。美術部の子供たちが頑張って描いた看板の写真を利用したいという気持ちがあってこの写楽の絵を使用したというのもある。しかし、元の記事にあるような「写楽=北斎」説が気に入っていたので、ま、いっかと思ったのも事実である。今日は、その辺について後日談として記事にしてみよう。この後日談を書くにあたり、前記事を読み返してみたら、浮世絵とアニメの関連について語っているあたりが、とても面白い記事だったので( ´艸`)よかったら見て頂けると嬉しい。(←自画自賛w)
まず、ヘッダー写真を紹介したい。写楽と歌麿の看板を2枚向かい合わせで作った。これは文化祭の看板で、ちょうど60周年式典というものも秋にあったのだが、夏の文化祭も60回目の祭りということで、「60祭」「あにばあさりい」という言葉がテーマに入っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708637988422-P0ARmAZRmT.jpg?width=1200)
歌麿の絵の部分である。看板だから、色はネオカラーの原色を多用することにしたが、それにしても、肌の色や、着物(絞りだろうか?)の部分は、作った色である。この着物の色は原画に従ったが、普通だったら使わない色であった。しかし、使ったことにより、全体に上品な浮世絵風テイストがスコシ出ている。あにばあさりいの文字の色も同系色でまとめているのがおされ( ´艸`)。しかし、看板化するということで、原画を何倍もの大きさにしているのにも関わらず、この浮世絵の版木の線の細くてキリっとしていること!まったく、この線が太くなってしまうと野暮になってしまう。
手練れの部長に顔部分の輪郭線を描かせた。この髪の毛の生え際部分とかも3年生が描いていた。どうやって書いていたんだろう。
凄い子供たちだ。素晴らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709038011450-ZN8MpYI4zv.jpg?width=1200)
そう、看板は歌麿と写楽の向かい合わせの男女。
美術部員と話し合ってこうなったが、実はこのデザインは、当時の美術の教科書にあったもの。2人が向かい合うページのデザインをいただいた。
文化祭のテーマが「じんじん、北キタ~ッ」という意味不明のものだった。高校名は北高だからシャレにもなっていて、最初はわけわからんと思ったが、デザインをみんなで考えて作業しているうちに、だんだん好きになってきた。絵に、描いたから好きになってくる。
歌麿の美女と対比するために、顔の色をわざと濃くして男っぽくした。あとは模写してみて、意外と手は小さいんだと思った。
そう、一番語りたかったのは「写楽=北斎」説である。
それを唱えていたのは田中英道先生。東大を卒業して、最後は東北大学で名誉教授。フォルモロジー(形象学)という形から美術を検証する仕事をし、フランスで論文を書き、一目置かれた西洋美術の第一人者である。そんな実績のある彼が、ふと日本美術に興味を持って観てみると、ミケランジェロばりの優れた彫刻が日本の仏像にあることに気づき、日本美術史の本も書いている。彼は形から読める人でもあることが面白いのだ。
日本の美術には、系統立てた歴史が、西洋美術史ほどハッキリ無く、結局、西洋美術と同じ分類がされているそうなのだが、それがどう見てもおかしい、日本美術には合わないと、西洋美術の第一人者の彼が言う。
でも、彼の説は、日本美術史家からは黙殺されているらしいです。
そういう狭い心っていやね( ´艸`)
その田中先生の本を数冊読んで、どの本に書いてあったか?わからなくなったが、その中にあったのが「写楽=北斎」説。
根拠が、
①写楽が登場した期間、北斎が実質、活動していない。というもの。
もう一つの根拠が、
②あほくせい(北斎)しゃらくせい(写楽)という言葉遊びの諧謔の精神から。
私が記憶しているのはこの2つで、全く説得された。
①は確実だし、②に至っては、なるほどね!とほくそ笑みたくなるレベルだ。この諧謔の精神、同じ人でしょ( ´艸`)
世界の100人に選ばれた北斎が、人物画の写楽と同一人物ならもっと順位は高くなるだろうと田中先生。
ってことで、私は「写楽=北斎」説を、自分なりに信じてる( ´艸`)✧♡
![](https://assets.st-note.com/img/1709040138294-pXCX4wl4Yi.jpg?width=1200)