マガジンのカバー画像

君と奈良(きみとなら)も京都も

57
note写仏部の人々はなぜか奈良が気になる。君となら、奈良に行きたい。奈良には一体何があるのでしょうか?奈良についての記事を集めます( ´艸`)集めには行かない( ´艸`)自然に…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

奈良国立博物館🦌仏像館🦌弐

この半年ほど、時間があると、 奈良国立博物館仏像館に行ってます。 若草山に登ってから行くのがすきですが、それができる時間と天気でなければ、仏像館で好きな仏像のところにぼーっと立ってるだけでもけっこうな満足感があります。ここの図録も持ってます。 仏像館は常設ですが、ボランティアガイドさんごとに説明の仕方が違うので、とても面白いんですね。展示替えも時々してますしね。 この日、心に残ったものを順不同で紹介させてください。 奈良博は、奈良博所蔵のものは撮影可。寄託のものは不可で

とぶとりのあすか🐥飛鳥坐神社→万葉文化館

飛ぶ鳥の飛鳥にいます。 飛鳥寺から歩いて、「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」。 この神社、国譲りの事代主(ことしろぬし)が「八百万の神々を統率して天に昇った」ことを称ています。 国譲りをさせられた側が「統率して天に昇る」がどういうことかって、標準的な想像通りでいいんだと思うんですが・・・ 本社の御祭神、正確には「八重事代主」とされています。ほかの祭神は鎮座しているんですが、筆頭は「八重事代主」。 ヤエと言えば出雲に「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る 

とぶとりのあすか🐥和田池→甘樫丘→飛鳥寺

橿原神宮前駅から、歩いて飛鳥方面に行くに。 向原寺 崇仏論争の時に蘇我稲目が仏像を安置した寺。そのあと疫病が流行って反仏の物部中臣勢力に原因視されて焼き払われてしまった。持統天皇時代に栄えたけれども、平城、平安と遷都があって衰退。今もお寺は静か。 この日は9/8(日)。 翌九月九日は重陽で登高の日。 陰陽的に、偶数が陰で奇数が陽。 九は陽の最大値が重なるので重陽。 この日に高いところ(山とか丘とか)に登って 茱 萸(しゅゆ)をさして無病息災を祈るという風習があります。

トラトラトラ🐅猛虎な信貴山

9月の初めの土曜日に信貴山。 信貴山下駅から歩いていきます。 駅前は大雑把な案内地図しかありませんでしたが、見えている山の方向を間違えるわけもないと思い、とりあえず道なりにアスファルトの通りを上りました。 ハイキングコースを出てからも舗装路を暫く上ります。 舗装路になると虫は消えました。