人は好きだが興味はない
「あんた薄情だねぇ〜」と中学生の頃からよく言われてきた。
「人間っぽくない」初対面の人にはそんな印象を与えることが多い。
「自分の足で立っている」そんなイメージをよく持たれる。
人と人とが心からわかりあうことなんて出来ない。
心からそう思ってるし、心からわかり合う必要なんてないとも思ってる。
そう言うと、なんて冷たい人間なんだと言われる。
そんなことないけどなぁ〜結構人間味あるタイプだと思うけどなぁ〜
と心の中で独り言。
人が影響を与えられる範囲って決まっている。
この真ん中が自分だとすると、波紋が届く範囲にいる人といない人がいる。
この範囲内に入ってくるも出て行くも自由。
だけど、範囲外にいる人たちに、私は全く興味がない。
その人たちがどういう意思決定をしようが、どういう行動をしようが、何でも良いんじゃない?って思う。
でも範囲内にいる人には、やっぱり自分と関わることで良い方向に進んでもらいたい。だからこそ全力で向き合う努力をするし、時には全力でぶつかる。
他者に期待するのがしんどい。
「自分は〇〇に期待されてる」という期待
「私は△△に影響を与えている」という期待
「○△したから、□○してくれる」という期待
「□△という関係なんだから、○○するのが当たり前」という期待
どれもしんどい。
期待なんて、されてる側じゃなくて期待している側の問題だから「あ、ありがとう」って思うくらいでいい。背負わなくて良いと私は思うし。
自分があの人に影響を与えてるから、なんておこがましいと思っちゃうし
自分がしたから、返してくれる、なんて返ってこなかった時自分がしんどくなるだけ
友達だから、恋人だから、親だから、これまでお世話になったから、いつもは良い人だから、「〇〇は許される」「△△してくれるのは当たり前」そんなこと100億%ない。
何が伝えたいかというとね、
みんな違うバックグラウンドだからこそ、
心から分かり合えないとわかっているからこそ、
その違いを知って、ぶつかりながらも同じ方向に向かうことに美しさがある。
と私は思う。
違うんだから、
心からわかりあうことは出来ないかもしれない。
でも違うんだから、
もっと出していきたい。
自分を、考えを、正しいと思うことを、間違っていると思うことを、
何が好きで、何が苦手で、何がしたくて、何がしたくないのか
なぜここにいて、どんなことをしたいのか、どう生きたいのか
もっと出せる場をつくりたい。
一緒につくりませんか。