![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152516209/rectangle_large_type_2_342c3d5bc22bb6dcab21b60292ef6bd0.png?width=1200)
捨てられた私の有給😭😭😭
みなさん、こんにちは!
連日雨が続いてますが、体調などお変わりないでしょうか?
私は6月末に3年と少し勤めた病院を退職しました!
何事も始めるよりも、辞める方が本当に大変なんだと痛感しました😭
退職手続きも大変でしたが、海外に行くまでの間はニートをしよう!と思っていたので、税金面が本当に難しかったです🥺
何回かに分けて退職手続きや税金のことを話をしていけたらと思います!
私については下記記事を参照ください🙇
退職に至るまで、、、。
私が退職を意識し始めたのは3年目の中頃でした!大学生からの夢であった海外で暮らすことを実現したいと思い始めたのがきっかけです。
最初は3年目の終わりで退職も考えましたが、
プリセプター(新人教育指導)をやっており、
中途半端に投げ出したくないという気持ちが強かったこと、リーダーや学生指導もやりたい!と感じていたため、3年と少し働いて退職する事にしました。
実際に退職する際、有給(年次有給休暇)がほとんど使えず退職しなければならないという悲劇が起きました、、。
看護師は有給が使えない問題、もしくは勝手に使われているのはあるあるですが、本来はあってはならないことであることを、法律に基づき理解していたら結果は違ったのかなと思っています。
30日近く残っていたので、本当に泣く泣く使えないことを受け入れるしかなかったです😭
有給って勝手に使われるの?
前述しました通り、看護師は有給希望してなくても有給がなぜが勝手に使われていきます🤔🤔🤔
なので、気づいたら有給が希望していないのに減っています笑
その背景には人員不足による問題や、パワハラ体質が残っていることなど色々です。
有給って何?という事について、簡単に学んでみましょう!
年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。
年次有給休暇が付与される要件は2つあります。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つです。
つまり、正社員だから付与されると言う訳ではなく、上記に該当した者に対して、勤務時間等を考慮して付与されるものです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152472998/picture_pc_b1f531c89b0a20bc511d38136ded36fe.png?width=1200)
厚生労働省HPより引用 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei06.html
それでは本題の、
有給を会社が勝手に使って良いのか?
問題についてです。
答えはもちろん違法です🥺
※労働基準法第39条5項によると、雇用者は労働者が請求する時季に有給休暇を与えなければならないとされています、、、。
シフト勤務の看護師だと、勝手に有給が使われた、もしくは有給希望を出しても休日扱いされているという方が大半だと思います、、、。
ちなみにそうじゃない方いたら教えて欲しいです🙇
実際には、勝手に有給を使われたから弁護士や労働基準監督署(労基)に訴える!という行動に移すのは難しいし、現実的ではないですが、知識として有給は勝手に使われて良いものではない!と知っていることは大切ですよね😭
退職時有給消化拒否😬
タイトルにもあります通り、私の不備もあったのかもしれませんが、有給をかなり残した状態で退職しました、、、。
有給に関する正しい知識を知っておけば良かったと強く感じているので、ここで知識を整理したいと思います🙆♀️
ここからは、Q andA形式で進みます🙆♀️
Q1.退職時の有給消化時期に制限はあるか?
A.ありません。
労働基準法にて、雇用者は労働者が請求する時期に有給休暇を与えなければならないとされています。そのため会社は請求を断ることはできません。
⚠️ただ、労働者に有給を消化される事により、
会社の事業の正常な運営を妨げるとした際に、「時季変更権」を施行することが認められています。
ただし、退職前に有給は消化しなければならないので、その権利を会社が時季変更権を施行することで、退職前に有給消化できなくなる事は認められていません。
Q.退職前の有給消化日数に制限はあるのか?
A.有給は勤務年数や時間によって付与日数が変わりますが、有給付与後2年が経過すると消失することが決まっています。
そのため最大でも40日程度と思われます。
⚠️私は3年と少し勤務してましたが、1年目残ってた有給は知らぬ間に消えてました。そして消えてしまう事実も知らずに過ごしてました😭
もっと貪欲に消化したかったです😮💨
Q.退職した後に有給を請求できるのか。
A.できません。有給の権利施行は在職中のみ可能なため、請求することは出来ません。
⚠️そのため、有給は退職前に計画的に消化する必要があります。
退職までに有給を計画的に使っていくか、最終出勤日から退職日までを有給消化とするかの2択になります。
どちらを選択するにしても、有給の残数が多ければ全て消化するのに2ヶ月ほどかかるので、計画的に退職計画を練る必要があります。
※この投稿は下記2サイトを参考にしています。
じゃあ、有給買い取ってよ!と思いましたが、有給の買い取りは会社義務ではないのです😭
詳しくは次回の投稿にてまとめたいと思います!
次回☝️
有給買い取って欲しい!
会社との攻防とすれば良かった対策について!
みなさん、素敵な夜をお過ごしください🌙
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152515748/picture_pc_948f400bffad976ace6bcb8460f6081b.jpg?width=1200)