![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140021269/rectangle_large_type_2_6997b305653fb0132f378f73c8bcdea6.png?width=1200)
初めて目の前の乗る電車をスルーした日
週2回くらいしか外出しなくなり
病院に行くか食料の買い出しに行くか。
特段まだやりたい事とか気持ちが盛り上がってこず
日々この取り留めない事を書く事、own.の筋トレプログラムとご飯作ることくらいしかやってなかったので
やる気ないなと思っていた。他の時間は動画見てるか寝てるし。
毎週病院へ行き、その都度今の状況を伝えて
薬の有無や増減とライフスタイルのアドバイスを貰うのだけど、総括してやる気出ないし寝てますと伝えた。
嘘ではないけど、ここが問題だった。
結果的に、薬が増えたし、それいらないと思うんだけどなと思う薬が追加された。
誤解を与えてしまったような気がする。。、
確かに、やる気はまだない。それは仕事をする気にはまだなれないだけで普段の生活のやる気は少しずつ戻ってきている気がしている。
ゴミ捨ても1.5週に1回だったのが週2回に戻ってきたし、お風呂にも入るようになってきた。
惰性で食べていた食事も今日はこれ食べたいと思って食べるようになってきたし。
食器も2日平気で洗わない日もあったけど、その日に洗って片付けることも増えてきた。
ようは、前やっていたことが少しずつ戻ってきている感じがある。
ただ、その他の普段やっている事以外はほぼやる気が湧かないので感覚的にはずっとダラダラしているような気がしていた。
もともと気持ちや考えを言葉で伝えることがとても苦手で、付き合い長い友人からは分かってもらえるが
下手すると初見の人は言葉足らずなどで勘違いするかもねと先月会った時にチラッと言われたのを思い出す。
仕事になると、型が決まっているので最近はそんなに突っ込まれることも減ってきたけれどしばしば言葉を端折る事があるなと思い出したきた。
もとが大雑把でめんどくさがり屋だけど自分の思ったことはやってみたい。カチッとはまれば周りとコミュニケーション取って進めていき、外野がわちゃわちゃして色んな事言ってきても気にならず進めるけど、ふと弱さが出てくると一気に叩いてくる人がいてそのまま小さくなっていくことが多かった。
嫌になって何も言えなくなる。
もともとシャイだし自信はそんなに無いタイプだけど褒めてもらえたことをフックに自分で考えてやる事はもおもと好きだったのを幼少期に遡って思い出す。
ただ大人になるにつれて傷つく事が多過ぎて受け身な事が基本多くなった。
昔受けた様々な苦しかったパワハラやいじめを経て、"言ってもわかってもらえない""助けてほしい""察して欲しい"などなど当時身近な人へ(社内の人や先生とか親とか)絶望した時に思っていた。
ふと待てよと思う。
昔からあまり自分の気持ちなどを相手に伝えても意味ないと諦めていたし迷惑かけるしなと思ったいた。
特に楽しいや嬉しいことを話して叩かれていたことが多かったので、逆にネガティブなことを言ってることで相手が可哀想だと思って受け入れてくれたような気がしていたので安心していた。
この前会った先輩から、もう愚痴を聞くのしんどいですと言われてハッとした。
自分が最近聞く側にまわった時に、確かにそう思う。もともと人の気持ちが分かってそうで分からないことが多い。だから自分がこれまで積み上げてきた上手くいってきたと思っていた人間関係や方法パターンで進めてきた。
どうも違うのを今書いていく中で分かった。
嫌だなぁと思った人にこそ、はっきり言わなきゃいけないない。わかってもらわずともそこは線引きしとかないとモヤモヤが溜まるし更に失礼なことかましてくる。
ずっと、自分なんかと友達になってくれたり話しかけてくれるなんてと全ての人に思っていた。
なので、心ではヤダなと感じていても有難いと無理くり思い込んでいた。そういう人はだいたい俗にいうテイカーが多い。巻き込まれてる渦中だと気づかなくて離れるとよく分かる。そういう人を友人だとどれだけ信じてきたか。
そもそも付き合う人間関係を間違えていて、一緒にいてくれる人は楽しい話を聞きたいと思っているし調子乗ってたり間違ってたら違うって言ってくれる。
そもそも否定してこない人達だ。
よく利害関係のない仕事以外の友達を作れっていうのはそういう意味だったのかと気づいて納得。
と、すれば特段社内の人へ向けてどうすればいいか。
ただえさえ、言葉足らずなのに勘違いされたくはない。
でも忙しい場所にいて相手の事を考えると、あまり聞いてもなぁとか思ってずっと何考えてる?何感じてる?を考える。
コミニュケーションが取れる相手であれば、それなりに聞いて安心できるけど全く出来なくなると五感をフルに使って考えてでも答えはでず妄想だけは膨らむ、そして疲れて疲弊していく。
悪口言われるより無視が一番キツい。
そして何より相手の顔色伺い出すと、調子が一気にくるって変な事も言い出してパニックになる。
気にしすぎなことも原因だと思う。
それと、ずっと見られてら感覚も昔から苦手でゾッとしてしまう。粗探しされてる気しかしない。
だからほったらかしてくれる所だと力が発揮しやすい。
もっと人は人、自分は自分。
それはあなたの考えですよね。
もしかしたら考えている以上に区別してもいいのかもしれない。
相容れない人も居るし、下手したら落とし所ももしかしたらないのかもしれない。
そしてきちんと一つずつ焦らず、現状をひとはまとめにせず一つ一つ区別する癖をつけること。
それに対してきちんと思う事考えている事を明確にすること。
相手の気持ちを考え過ぎないと事、顔色を伺い過ぎない事。やばい人だとどんどん付け込んでくる。
そう考えると、今回パンクした内面の理由が腑に落ちてきた。
通院している病院の診察で伝えた件で、なんか先生に誤解与えた気がして理由を考えていたら一本電車逃した理由からここまで広がるとは思わなかった。
きちんと考えるってもしかしたらこういうことかもしれない。