![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131647876/rectangle_large_type_2_6bf8aa4ae325df6d9a28ce91f37334a9.jpg?width=1200)
【ハンドメイド】フェイクスイーツの表現の仕方間違えてる?ってドキッとした話
おはようございます☀️
ちっちゃいいちごパーツを1粒ずつ作っている
ハンドメイド作家、Melumimie(メルミミィ)のあやねんです🍓
音声で同じ内容をお話ししています
昨日の朝活の時間は
前日までに作った樹脂粘土のケーキのカット作業をしたり
出社の日だったので
インスタ投稿用のCanva編集をしたりしました
そのあとフェイクスイーツについて調べていて
結構衝撃的なことがあったのでお話ししますね
私がフェイクスイーツを検索すると
結構リアルにこだわったミニチュアスイーツが
ものすごいたくさん販売されてるなってずっと思ってたんです
なんでこんなにみんなリアルにこだわったものばかり作っているんだろう?
どうして私みたいにリアルさとは違う表現をする方があんまり出てこないんだろう?って
ちょっと不思議に思っていました
だからこそ私が作っているいちごみたいに
リアルなものではなくて
モチーフとしてヘタの色はゴールドのフラワーパーツを使ったりみたいな形で
フェイクスイーツも作れないかな〜と言うふうに思っていたんですけれども
ネットで検索をしていて、衝撃の事実を知ったんですね
何かと言うと
フェイクスイーツが流行ったある時期に
フェイクスイーツにいわゆるハンドメイド資材に使われるようなキラキラパーツなどなど
あれこれデコレーションする形がものすごく流行ったそうなんです
だけど、やっぱりそこじゃないよねと
1番大事なのってやっぱりリアルさにこだわって
おいしさがしっかり伝わる
そういうフェイクスイーツこそ魅力が発揮されるし
それが基本で、アレンジはその後の話だと
これは本質はその通りだなって思って
だから私みたいに
本物のケーキやフルーツの観察もしたことがない人はきっとある意味邪道なんだなって感じてしまって…🥲
なんか申し訳ない気持ちになりました…
その一方で
表現に正解も不正解もないんじゃない?と
もう1人の私が言ってて
(もちろん、誰も不正解とは言ってないんですよ、私がそう感じてしまっただけで)
完全にど素人の個人の意見ですけど
例えば私がやりたいのって
平面で言うところの本物が伝わるような
美しさが伝わる写真みたいなものを再現したいんじゃなくて
ふんわり水彩画とかパステルで描いたような
イラストを3次元で大人の方が持ち歩けるデザインで作りたいって感じなんです
かわいく簡略化されたり
色が本物とは全然違うイラストを
「それは全然リアルさがない!!」
って指摘する人いないじゃないですか?
フェイクスイーツもリアルじゃないものを作ってもいいんじゃないかなって
リアルなフェイクスイーツ自体は私もみていて幸せな気持ちになるし大好きなんですよ
だって美味しそうだし
大好きなスイーツがこんなにちっちゃくなって
ひゃ〜かわいい〜❣️ってそれはすごく思います
リアルさにこだわらなくなったら
チープな感じになっちゃうのかもしれないし
私もまだ形にできていないからなんとも言えないんですけど
個人的に少し自分が表現したいなと思っていたものが間違ってたのかなってドキッとしちゃって
でも、そこからもいろんなことを考えるきっかけになってよかったなと思っていて
ただゴテゴテにかわいいを重ねたものを自由に作って
「好きな人買ってね」
だと違うとは思うけど笑
そこに至るストーリーがあって
そこに共感してくださる方が集まれば
それは間違えではなくなるのかなって
今のところまだたくさん売れているわけではないので
自分の表現には自信がなくなることもたくさんありますが
少しずつ
自分の思いもたくさん再確認して
どんな未来を届けたいのかも
より強く明確にしていきたいなと思ってます
通勤中に打ってたらめっちゃ長くなっちゃった笑
୨୧ ♡・・*・・ ୨୧・・*・・♡・・*・・୨୧・・*・・♡・・* ୨୧
✿小さないちごのアクセサリー🍓
✿大人になっても𖧷好き𖧷の気持ちを大事に💓 Melumimie(メルミミィ)
⬇️ⓜⓘⓝⓝⓔ&𝕔𝕣𝕖𝕖𝕞𝕒で販売中です💍⬇️
୨୧ ♡・・*・・ ୨୧・・*・・♡・・*・・୨୧・・*・・♡・・* ୨୧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131647934/picture_pc_22463462d9fec024e999084354fc9842.png?width=1200)