So-netブログの『博士の愛した株式』の「奨学金」に関する記事を読んだ。
「日本育英会から学生支援機構へ以降当時の大学院生の多くは、博士号を取得しても、正規の研究者になれず、実質的に返済免除特約は一件も履行されなかったという。」と書いてあった。
これが本当なら、酷い話だ。
学生支援機構への移行時の日本育英会の「奨学金」の返済免除特約が履行される場合というのは、①研究職に就いた場合(実質的にゼロと聞く)と②「死亡又は精神若しくは身体の障害による返還免除」だったそうだ。
単純に①と②の返済免除特約が履行された数を比較すれば、学生支援機構が奨学でなく自殺や精神疾患を奨励していたことを客観的数値で示すことができるのではないだろうか?
②の対象をポスドクとオーバードクターに限定すると、余剰博士のジェノサイド政策になっていることが明らかになりそうで、怖い。
滅んじゃうよ、日本。