
シーボルトが食べた敦盛蕎麦は、蕎麦より作れる饂飩(うどん)だった!?
『神戸・兵庫の郷土史WEB研究館』の
「シーボルトが見たひょうごの地(『シーボルト江戸参府紀行』より)」
に
一ノ谷で「蕎麦より作れる饂飩にて名ある飲食店途に當れり。人々すべて飲食して・・・」と、有名な敦盛蕎麦を食べている。
とある。
「蕎麦より作れる饂飩」という書き方が気になった。
『異国叢書』第2巻
で「シーボルト江戸参府紀行」を確認すると、
蕎麦より作れる饂飩にて名ある飲食店(○有名なる敦盛蕎麦のことなり)途に當れり。人々すべて(○立寄り)飲食して気を引立つるなり。
と同じことが書いてあった。
シーボルトの江戸参府に
弟子の高野長英が同行したそうで、
高野長英の出身地の水沢は、
わんこそばの本場花巻のすぐ近くだ。
高野長英は、
蛮社の獄で捕らわれて後、
脱獄して立ち寄った越後で、
蕎麦と馬鈴薯の栽培を奨励している。
https://www.jomo-news.co.jp/playback/data/?p=20171223%0A
高野長英がいて、
「蕎麦より作れる饂飩」と和訳されるような文書が
残るだろうか?
蕎麦についての専門知識がある高野長英なら、
蕎麦なら蕎麦と書くはずである。
高野長英が
師匠のシーボルトの著作の
下調べや校正を手伝ったとすれば
当然指摘するだろう。
「蕎麦より作れる饂飩」が誤訳
(例えば、日本語:麺→蘭語:noedels→日本語:饂飩など)
でなければ、
文字通りに解釈するべきだろう。
つまり、
シーボルトが食べた敦盛蕎麦は、
いわゆる切り蕎麦
ではなく、
饂飩(うどん)に蕎麦粉を混ぜて作った
麺だったのである。
わかりやすく言うと、
蕎麦に割粉(小麦粉)ではなく、
小麦粉に蕎麦粉を入れて、
饂飩(うどん)と同様の製法で作った
麺だったということだ。
現在も敦盛蕎麦は
一の谷5丁目にあるが、
現在の敦盛蕎麦は
須磨浦公園の立体駐車場の裏にある
新興住宅地にある民家のような建物で、
歴史も伝統も感じさせないモノになってしまっている。
おそらく、味も普通に美味い手打ち蕎麦なのだろう。
※敦盛蕎麦が須磨海浜公園の立体駐車場の裏にあるということは、敦盛塚も、須磨海浜公園の立体駐車場の裏にあるということになる。立体駐車場とガスト(閉店した)の間にあるとも言える。敦盛塚も、歴史も伝統も感じさせないモノになってしまっている。

長塚節が『蕎麥屋』で
「不味いこと甚だしい」と述べた蕎麦は
「蕎麦より作れる饂飩」だったのかもしれない。
蕎麦のつもりで饂飩(うどん)を食べると
誰が食べても不味いに違いない。
