![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42478119/rectangle_large_type_2_2b1d8215261d7fa97568890efde5152b.png?width=1200)
言葉と行動を行き来して、粘り強く探したいものがある
2021年が始まった。
不思議だ。年が改まると、そこを起点に昨年を振り返り、今年一年に思いを馳せたくなる。
小学生の頃、今でも覚えてる校長先生の話。
竹は節があるからしなやかに伸びていけるんだよ、と。
(わざわざ金属製の物干し棹と、それに匹敵する長さの竹を壇上に持ち込んでの説明は、子ども心に相当にインパクト大だった)
大人になってから、『竹は何より早く成長したいから、材料は最小限で、中はスカスカだが、要所要所に節を設けることで、強さも兼ね備えた構造にした』という考え方を知り、スピードがあってもスカスカは嫌だな…と思ったのはまた別の話。
私たち人間も、竹のように節を設けることで、強くしなやかに、これからどんな変化が起こっても、それにも耐えうるようにしているのではないかという仮説のもと、話を進める。
これは、今、自分の立っている場所をもう一度、確認しておくためのアウトプットである。
タイトルをつけたら、動き出した
昨年は、長年モヤモヤするけどどう整えたら良いもんか、考えあぐねるばかりだった事柄に、エイヤとタイトルを付けた。
荒削りなアウトプットだが、言葉をかき集め、まとめたことで、ずっと落とされていたブレーカーが、上がった状態になったのだと思う。
遮断されていたものが流れるようになって、私には、たくさん言いたいことがあるなぁ、と気づいた。
なんだけど、同時に気づいたこと。
自分の思いや考えを発信しようとするとき、私は巧妙に「I」を消すクセがあることに。
喉元まで出てきた言葉を、スルリと『分かってもらえるように』変換してしまう。それは、小学生でも分かるように自分の発言をかみくだくのとは大違い、自分が想像する相手の理解ルートに則って『通る(通りやすい)意見』に変換してしまうということ。
反対されるのが怖い?
承認欲求が強すぎる?
まだ自分でも、そうしてしまう理由が見つけられてない。
ただ、自分の息子(9歳)を見ていて思うのは、親である私たちとのやり取りで、自分の居心地を良くするために、その場しのぎに発している言葉も多いが、それには全く行動が伴わないから、結果、自分の本音にはとても忠実なんだよな、と。
めんどくさい。
やりたくない。
好きじゃない。
上っ面の言葉だけに振り回されてきた身としては、「また、口だけかよ!」と腹立たしい限りだが。
----------
私は、小さな時分から有言不実行を憎んでいた気がする。今日は遅くまで起きてテスト勉強する!と声高に宣言しておいて「やっぱり眠くて寝ちゃった」と言う人間を心の中で『バカじゃない』と斬り捨てていたし、最後までやり遂げる事こそが至高だと信じて疑わなかった。
その最初に立てた目標、それが自分の居心地を良くするために、その場しのぎに発している言葉で作られたものじゃなかった?
行動する前に、『どうしても気が進まない』と思ったこともあるのに。そこは屈強な意思でねじ伏せて、一度発した言葉にひたすら従って行動することが、私のプライドだった。
そのプライドで仕事にもあたったし、家事育児にもあたった。誰かがやらないと、進んでいかないもんね。いびつで頑なで、愛おしい私のプライド。
だけど、それを長年続けていると、どうなる?
自分の本音が分からなくなるんだよ。
言葉と行動を行き来して、探したいものがある
というわけで、言葉と行動、どちらも粘り強く検証しながら、私が探し出したいのは自分の本音。
エグいのが出てくるかもしれない。
それでも、本音で生きていけるようになりたい。言行一致が軸にあっての、有言実行。
旅の打合せで飲んだお茶に
私が、自分の中にあるモヤモヤした思いにタイトル―「ママが1週間旅してきても平気な家族」―をつけるきっかけとなった軽井沢旅行には、同行者がいた。
彼女と事前に、旅の打合せをしたとき、彼女はお茶を持ってきてくれた。
それはヨギ茶といって、ハーブやらスパイスやらの効いた、不思議な味のお茶。もっと不思議なのが、ティータグの一つひとつに、メッセージが書かれていて、それがまぁ的を得ているんだ。
私が選んだメッセージはこちら。
Love is the ultimate law of life.(愛とは人生の究極の法律です)
しかしこの「law of life」という表現、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの言葉ではこう訳されている。
Change is the law of life.(変化は人生において避けられないものだ)
愛は、人生においてどうしたって避けられないものだ。
こうも突きつけられてしまうとね。
長年、愛ってなぁに、自己肯定感も欲しいんですけど、と足掻いてきたが、年明けて今、ふと思う。
もう本音を隠さなくてもいいよ、心と体と頭を一致させていいんだよ、と自分に言ってあげられるのが、きっと愛。
いいなと思ったら応援しよう!
![にしはら あやこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103316145/profile_224faf995f55f2df218742df35621d2b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)