見出し画像

鉄印帳の旅 〜北海道 道南いさりび鉄道〜

シリーズでお届けしている第3セクター鉄道の鉄印をめぐる旅

画像1

今回は鉄印帳の旅、最北の鉄道会社

画像2

道南いさりび鉄道の鉄印帳の旅をご紹介します

画像3

道南いさりび鉄道ははーるばるきたぜ!

画像4

函館は

画像5

五稜郭駅から

画像6

北海道最南端の駅

画像7

木古内駅までを37.8キロ、全12駅で

画像8

走り結ぶ鉄道です

画像9

道南いさりび鉄道の鉄印は、日本最北の鉄印ではありますが

実は鉄印帳マイスター達からはいただきやすくてありがたいと言われています

鉄印は

画像10

北海道新幹線木古内駅から

画像11

道南いさりび鉄道に乗り換える際に乗り換え改札を通らずとも

画像12


駅目の前にある道の駅 みそぎの郷きこないでいただけますし

画像13

また平日のみにはなりますが

函館駅前にある道南いさりび鉄道の本社窓口でもいただくことができますし

さらには

画像14

五稜郭駅の

画像15

こちらの駅売店でもいただけるんですよ!

とっても便利でありがたく鉄印をいただきにお伺いするハードルが低いとも言えますね

わたしはこれまでに3回乗車したことがあるんですが

画像16

こちらのキハ40 1807と

画像17

夏にはながまれ号に乗車

画像18

鉄コーディネートはバッグの色で合わせてみました

画像19

夏にはながまれ号ともバッグであわせ鉄コーディネート

いかがですか?きまっているかな?

鉄印も

画像20

道の駅 みそぎの郷きこないの

画像21

売店でいただきました

道の駅 みそぎの郷きこないには

木古内駅から

画像22

エスカレーターがあります

画像23

新幹線と道南いさりび鉄道の連絡通路をとおり

画像24

目の前にすぐのところにあり便利です

画像25

こちらの道の駅は、北海道内で3年連続道の駅ランキングで1位だとか!

画像26

中は木の香りが心地よく

画像27

顔ハメパネルもあり、休憩スペースや食事をとれる場所もありますし

画像28

また木古内町出身の北海道日本ハムファイターズの選手が木古内町応援大使ということで、グッズも売っています

画像29

お米や、お酒も販売されていました

画像30

鉄印は売店の窓口でいただきます

画像31

道南いさりび鉄道のグッズもこちらで購入することごできますヨ!

画像32

わたしは2種類の鉄印と、道の駅みそぎの郷きこないオリジナルのポテトチップスを購入しました

鉄印をいただいて

画像33

道南いさりび鉄道の木古内駅に向かいます

画像34

木古内駅には道南いさりび鉄道の展示があります

画像35

また大きめなコインロッカーもありました

画像36

木古内駅は無人駅なんですよ

画像37

切符は販売機で買って

画像38

乗り場に向かいます

画像39

と!ここで!階段の洗礼が!ホームには階段を下ることになり、エレベーターなどはありません

お身体のご不自由な方やお子様連れの方、キャリーバッグを持って乗車される方は大変かも

画像40

ホームにはこちらのキハ40 1807が出迎えてくれました❤️

画像41

嬉しくてテンションがあがり

画像42

写真を撮りまくっていたら

運転士さんが、写真お撮りしましょうか?と優しく声かけてくださいました

画像43

嬉しくてハリキッてお願いしました

画像44

いつも乗客に目配りされている日常のお姿が浮かぶ優しい運転士さんに感動しながら

出発進行

画像45

車内はクロスシート

画像46

列車内には、お得な一日フリー切符の案内や

画像47

沿線の見所が紹介されていました

画像48

木古内を出発すると車窓、進行方向左手側には美しい緑が

画像49

進行方向右手側には

画像50

海が見えてきます❤️

夜に乗車すると、名前の由来であるいさり火が見えるそうです❤️

次は夜に乗車してみたいな

画像51

画像52

画像53

釜谷駅はコンテナ駅でしたよ

画像54

函館の海の眺めを楽しみながら

画像55

道南いさりび鉄道の鉄印帳の旅を楽しみます

画像56

画像57

渡島当別はトラピスト修道院の入り口駅

画像58

郵便局と一緒になっているみたいですね!

車窓注目ポイントですね

画像59

夕刻に道南いさりび鉄道に乗ると

画像60

美しい函館の夕陽にも出会えるんですよ

画像61

夏にはこちらの五稜郭駅で鉄印をいただきましたが

画像62

五稜郭駅もエレベーターやエスカレーターはなく、

階段しかありません

画像63

売店で鉄印をいただき鉄印帳の旅ショット!ご一緒していただきました❤️❤️

画像64

道南いさりび鉄道の職員の皆さんは親切な方ばかりです❤️

画像65

五稜郭駅は

画像66

あの!五稜郭タワーや

画像67

画像68

五稜郭公園からは

画像69

道南いさりび鉄道の五稜郭駅からは離れているため

ご注意を❤️

画像70

五稜郭駅からは車かタクシーなどを使わないと距離がありますヨ

画像71

夏には五稜郭駅から

画像72

こちらの列車に乗りました

画像73

JR函館駅まで、乗車したため停車後函館駅で写真を

画像74

撮れました

画像75

キレイなデザインですよね

画像76

函館駅ではこちらのカラーリングの車両が停車していて

写真を撮っていたら

木古内駅で写真を撮ってくださった運転士さんが

画像77

写真お撮りしましょう!と!また声かけてくださいました

画像78

道南いさりび鉄道の運転士さん、ありがとうございました😭

画像79

いかがでしたか?

道南いさりび鉄道の鉄印帳の旅

画像80

わたしが思う道南いさりび鉄道の鉄印帳の旅の魅力は

函館、

画像81

五稜郭

画像82

木古内と

画像83

3箇所で鉄印をいただける!

鉄印をいただくのにどちらにしようかなーと楽しみにしながら訪れることができることと

画像84

乗客に目配りし

画像85

運転士さんの方から、写真お撮りしましょうか?などと声かけていただける、心配りに

画像86

美しい車窓、緑に

画像87

海に

画像88

夕陽を楽しめること!じゃないかなと思います

皆様も

画像89

道南いさりび鉄道に

画像90

乗って

画像91

鉄印帳の旅を楽しみに訪れてみてくださいね❤️


いいなと思ったら応援しよう!

森川 あやこ
よろしければサポートをお願いします。 記事の充実にしっかりと反映できるようにがんばります♡

この記事が参加している募集