見出し画像

紙がない


朝、起きて鼻がむず痒い。ベッドの枕元を手で探ると、いつもそこにあるはずのティッシュボックスがない。


くしゃみが出て、飛び出た鼻水を手で拭いとる。洗面所で手を洗い、ペーパータオルを引き出そうとすると空っぽだった。


トイレに行き、排便を済ませる。もしかしてと思ったら、トイレットペーパーの芯さえない。


ウォッシュレットを強にして、お尻を小刻みに動かしてこれでもかと洗い、尻を振った。パンツがうっすら濡れたのは気のせいにしておく。


台所のキッチンペーパーも、居間にあるはずのカレンダーも、玄関の郵便受けの新聞も。


電話の脇のメモ帳も、気に入っていたパルプフィクションのポスターもない。


クイックルワイパーが裸にされていた。


本気を感じた。今、我が家には紙がない。


テーブルの上には、あの紙もなくなっていた。


奈津子らしい。


便利な家電は全てある。2人で話し合って購入したアンティークの家具も全てある。見てはいないが多分、奮発して購入した結婚指輪も彼女の鏡台に並んでいるだろう。


ただ、我が家にはありとあらゆる紙がない。


冷蔵庫のホワイトボードには、奈津子のメッセージがあった。


こういうことだぞ。 旧姓 清野奈津子


最後の最後まで奈津子は、とことんやり尽くし、隙がない。


人はこれほどまでに計画的で、周到に整理されたら、ほんの少し痛快なことを知る。


ああ、俺は奈津子が好きだったんだなあと思う。そして、奈津子を完璧に失ったのだ。


印刷会社に勤める奈津子は、文字を紙に落とし込むことを、刻むと表現した。


言葉が紙に着地して馴染んでいく様が好きなの。と話した。


紙は言葉も風景も描写も全てを受け入れるのよ。いつだって手を広げているわ。奈津子が紙を語る時、それは奈津子自身のことを話しているのではないか?と錯覚した。


奈津子の人当たりの良さとか包容力とか、手際の良さに甘えすぎていた。


奈津子がいつしかくたびれて、湿り気を帯びて、広げていた手で自分自身を包んでいくようになったことに、俺はどこまでも無頓着だったし、よそ見ばかりしていた。


だから、今、我が家には紙がないのだ。


涙は出ない。拭き取るものも、吸収させるものもない。鼻水と排便で学んだ。出さずに堪えられるなら、それに越したことはない。


べとりとまとわりつく、自分の身から出ていながら汚物と思うようなものを、紙が間にあることで、うまく対処していたんだと気づいた。


奈津子は俺にとって紙のような女だった。


いつでもそこにいて、世間と俺の間に生まれる軋轢を緩衝し、拭い取ってはしれっとしていたのだ。


紙切れ一枚で家族になり、紙切れ一枚で他人になった女は、かけがえのない女だったのだ。


こういうことだな。思い至る。不在が血液にまで浸透し、身体の中を駆け巡る。


まずは、紙を買いに行こう。玄関の鍵置き場に、一枚紙マスクが置いてある。


奈津子、勘弁してくれよ。


涙は全部、着ていたTシャツの裾に染み込ませた。


(1191字)

#秋ピリカ応募


いいなと思ったら応援しよう!

おだんご
お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。