![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151992558/rectangle_large_type_2_5361b4e5f3c98e9c59932d750d167ebf.png?width=1200)
表現プロレス
この人には敵わないけれど、この人とはずっとお手合わせ願いたいと思う。
表現という舞台にあがり、互いに自分の型を持ち、キャラクターがあり、勝ち負けよりも戦い方や生き様を魅せていくということで、私はこの人と、同じようにリングに上がっていたいと思う。
アイデアとか思いつきとかが泉だ。
とめどなく溢れているし、枯渇しない。
だから立ち止まれないし、抱えきれない。
大事に作り上げた精密なガラス細工を、躊躇なく空に放り投げるような文章を書く。
くまさんはそれを刹那と言った。
私はそれをスクラップアンドビルドだと思っている。人から新鮮でも彼女には老朽なものがたくさんあるのだろう。
今回彼女が本を作った。
届いた時から不穏。説明もなくそれは梱包されてミシンで縫い付けられていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151993302/picture_pc_f285254b71ce8c7ce47570e9cf402279.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151993354/picture_pc_ef0cea97c8618eb6a7d8f29670669778.jpg?width=1200)
中には25人だけの読者に向けて、彼女が書いた作品がポストカード大の紙に印刷されていた。
投げやりに見えたり、ぽんこつに見えたり、薄暗く汚れたアスファルトから、嫌な匂いがたちのぼるような情景が浮かび上がる時も
結局はほだされて、諦められなくて、どうしたって愛してしまうような短編が収められている。
その絶妙なバランスは計算ではなくて生き様だ。
この人はきちんと計量しなくても、野生の勘で、自分の道のりで、人を唸らせる文章を作る。
本当に憎たらしくて、本当に困る。
絵も描けるのに文章も書けるとか、毎回言うけど勘弁してほしい。
彼女に惹きつけられて、彼女を傷つけて離れていく人の気持ちが私にはわかりすぎる。
わかりすぎるから、絶対に私はこの興行を見届けたい。彼女の表現プロレスに私も食らいついていきたいと思うのだ。
散々嫉妬している。飽きるほどに。
わざわざ嫉妬して、がっかりするために2500円払ったとも言える。
ということは、ただ彼女の本は素晴らしかったということだ。
こだわり抜いた紙質、装丁、イラスト、文章。
世界で25人しか手にしていない。データは捨てられた。
とんだ酔狂作家である。
彼女の表現はこれからも続いていく。
今、私が手にしているものはそのかけらで
また、新たなきらめきを濁りを創造するだろう。
何回も嫉妬して、マットにひれ伏すことになろうと、私もやはり書き続けたい。
私は私のやり方があると、彼女の表現は私を鼓舞するものでもある。
本、ありがとう。私もまた作るよ。私のスタイルで、何度もリングに上がるよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![おだんご](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148214526/profile_ce179afa3122a2b0b72e20eddd9bab8d.png?width=600&crop=1:1,smart)