![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158861658/rectangle_large_type_2_030a0f345da8de9b8b5c22f8a20dd087.png?width=1200)
結局コツコツしか勝たん
小学生のころ、計算ドリルというものが大嫌いだった。
1回目、2回目、3回目と繰り返し解いて、頑張り表にシールをもらう。
終わってなければ、居残り。再提出。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545239-sNjHZt1xBbE2TUlWKaQGRDiO.png)
特にわり算の筆算など機械的な繰り返しの学習が嫌いだった。
漢字の練習も嫌いだった。120字のマス目ノートにひたすら漢字を書く。ふりがなをつけなければ、やり直し。
何の意味があるのか?と幼心に思っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545263-moi0zSvMLFEWbVfrAqOkGcYw.png)
その傾向は高校まで続き、英単語を覚えるのに苦労した。
10点満点中2点が当たり前だった。
逆に思考することは大好きだった。
難しいことを考え、文章に自分の考えを表現する。
面接で、自分の考えを伝わるように話す。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545300-JXojMLRtvusGaESwefb7xq3k.png)
相手の表情を想像したり、思考回路を追うのが好きだった。
しかし、人生折り返しの40代。
コツコツ継続することの大切さを感じることが、とたんに増えてきた。
スキンケア、日ごろ日焼け対策をしている人の肌のきれいさ。
丁寧に仕事をする人の、成長スピード。
日々食事を作ることで、美味しくなっていく夕食。
ちょっとやそっとでは減らないが、毎食気を遣うと1か月に1キロくらい減る体重。
歩く習慣がある人の、体のしなやかさ。
穏やかに人と接する人の、顔のつくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545335-NiLzC5f71aPXuv6yExZBU4Vb.png)
「時間」というものの恐ろしさを感じずにはいられない。
コツコツには、コツがある。
記録と仲間と、自分の成長を楽しむことだ。
食事を記録し始めて、37日経った。
2キロ体重が減った。「あすけん」というアプリに助けられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545384-H1FXhbSawAoGceBfZmuWgntP.png)
断酒をして92日経った。
断酒仲間に励まされた。また、断酒を中断する怖さや臆病さが力になっている。
ネイルは9年、続けている。
素敵なネイリストに出会えた。今は自分でネイルをすることで、毎日がほんのり彩られている。
子育ては13年継続できた。
子どもがかわいくて夫が協力してくれるから、しんどいのも我慢できる。
結婚生活は16年継続できた。
元の家族よりも私のことを理解してくれる夫がいるから、なんとか続いている。
仕事は20年継続できた。
家族の協力と、職場の皆さんの温かさ、そして自分の成長が感じられるから、こちらもなんとか継続中である。
読書は物心がついたころから、40年近く続いている。
母が寝る前に読み聞かせてくれたイソップ物語、小学校高学年で読み漁ったルパンシリーズ。中高生で読んだ三島由紀夫と武者小路実篤。大学生の時の山田詠美、川上弘美、よしもとばなななどの女流作家。
![](https://assets.st-note.com/img/1729545426-zDNBiyqnckUhRTYGfmP7OQ9t.png)
自分を形作る色々な欠片が、継続して作られたものである。
さて、これから何をコツコツ始めよう。