![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35430356/rectangle_large_type_2_cd00f74cbab4f2f354a1f5d1032e922e.jpeg?width=1200)
【受験記】第一種衛生管理者
第一種衛生管理者にこの度合格いたしました。
なので、申し込み〜受験までの道のりを書き記しておきます。
試験に受けに行くのが一番大変だったかもです・・笑
ちなみにわたしが使ったテキストはこれ↓
「資格取得 スピード王の【でる順】衛生管理者 第1種 過去問題徹底研究 2020年版」
https://www.amazon.co.jp/dp/4816367683/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ydGBFbBJEVXWA
試験日:9月10日(木)13:30〜16:30
■試験当日の動き
11:00 家を出る
11:20 電車に乗る
12:30 五井駅到着
12:55 バスに乗る
13:14 バス到着(ギリギリだった笑)
13:15 入室、説明開始
13:30 試験スタート
14:30 途中退室可能
14:35 部屋を出る
バス乗って帰宅
バス 360円くらい
バスを降りてから電車来るまで19分待ちました…本数の少なさ…
(19分も待つのか〜と絶望する私はすっかり都会に染まってしまったことをひしひしと感じつつ)
【バス】
五井駅下車、階段降りたところにあります。
「技術センター」で降りてください。
乗り場3番です。
バス20分くらい乗ります。
酔わないでください。
まじで変なところにあります。
さすがに都内にあってほしかった〜。千葉に住んでいる方は比較的近いかも?
■試験勉強
詳細に書きます。参考になるかどうか…。笑
参考書は大先輩から引き継いだ本を使いました。
これが、めっちゃいい本で、先輩に何度感謝してもしきれません。
自分には合ってました。
・6月半ばあたり 申し込み
受験料の支払いと書類を揃えて出す。(手元になかったら取り寄せないといけない)
8/10 (あー、一ヶ月前だもういい加減勉強始めないと。)
8/11 ぜんぜんやる気起きない
8/15 お盆の期間に勉強(約一時間)
労働生理の分野は生体について。
自分は中学理科はわりと好きな方だったので、とっつきやすいかな、と思いそこから手をつけてみる。
だがしかし意外と難しくてさらにやる気をなくす・・・
8/16 少しテキストを読む
9/1 二週間をきってしまって少しずつ焦り始める。(社長と話して1日30分は業務の時間を勉強につかって良いと言われるも、仕事もなんだかんだ忙しくて結局業務時間はほとんどつかってません。)そのかわり、前日は2時間ほど勉強時間を業務時間で使いました。
9/5 本格的に勉強を始める。(すでに5日前)
中学高校の期末試験のノリで、勉強し始めてもケータイが気になってしょうがない。
断捨離や掃除を始めてしまい、ぜんぜん勉強が進まない。笑
1時間テキストを読む
9/6 もうまじでヤバイなと思って、23:00ごろ、(普段なら寝ているが)重い腰を上げて勉強を始める。25:00まで勉強。(そのせいで次の日は寝不足)
9/7 もうまじでヤバイので…(上記の繰り返し)
9/8 ちょっと勉強にハマってきて(ようやく笑)「テキストを読み込み→演習」の繰り返し
勉強時間2時間
9/9 業務時間(16:00〜18:00)で勉強をする。
9/10 当日。
当日まで絶対諦めない(というか粘る)タイプなので、当日は8:30〜10:30まで勉強。
電車に乗っている間も参考書を読みまくる。
会場到着。ここからはもうテキストとおさらばして自分の力を信じるしかない。
【試験の感想】
ちゃんとテキストをやっていればおそらく通ります!
・テキストを完璧にする
・過去問.comで過去5回分くらいをちゃんとやる
わたしは前者よりでした。
テキストの演習問題とかをやるほうが、解説とかめっっちゃわかりやすいので、頭にするする入ってきます。
あと、わたしは過去問をいきなり解くのが好きではないので、(というのも、読んでも意味がわからないので頭に入ってこない)
参考書を中心に進めるというのが合っていました。ITパスポートもITILLもずっとそういう方法でやってます。
参考書を読んで→演習
演習をしないと、問題の出方やどういうポイントに気を付けなければならないかがわからないので、ただ本を読むだけでは正答率あげられないと思います。(これは衛生管理者として知識を蓄えるというより試験に合格することを目的とした勉強をするのであればの話です)
【心理的なストレス】
・衛生管理者がいないと会社としてNGなので、やばい、、落としたらやばい、、と焦る
・業務時間を使っていたので、あとは本社メンバーには受けることを伝えていたため期待を裏切りたくない…
・五井駅が遠いし、試験に半日かかるので、できればもう行きたくない
■感想
KAT-TUN世代な(ギリギリでいつも生きている)ので、攻めすぎました。
一週間前から本気を出して、勉強時間は全部で15時間くらいな気がします。
しかし、ある意味、このような試験は、暗記科目なので、直前に一点集中でがつがつ勉強していくのが自分には向いていました。
(一方、基本情報とかは考える問題があるので、時間をかけて対策するほうがいいと思っています。)
【これから受ける方へ】
勉強方法や申し込みのフォロー、当日の話などはできます!(前述で長々と書いた通りですが笑)
あとは、よかったら個別で勉強教えます〜
【合格後】
免許を申請して受け取らないといけません!
そのために、収入印紙1500円、郵送料440円などかかります。
合格した後も書類の用意があるのでちょっと手間ですが、合格した後なので、まあるんるんに手が進みますよ。笑
最後まで読んでいただきありがとうございます!!