iPad miniを使って身軽なノマド&勉強環境を構築する【ガジェット紹介】
Amazonプライム感謝祭が始まりましたね。
ガジェットにそれほど詳しいわけではないのだが、上手にガジェットの特徴を活かして使いこなす人を見るのが好きなので、よくそういった類のYouTubeを未漁ったりする。
産休に入り会社PCを取り上げられてしまったので、ちょっとした調べ物などで地味に苦労するように・・・
(そもそも私的利用はNGという話はさておき笑)
個人用PCも持っていないので、代わりにiPad miniを使い倒すことにした。
最近ようやく、その活用スタイルと周辺アクセサリが固まってきたので、紹介しようと思う。
主な活用用途
調べ物
出産に向け、区のウェブサイトを見に行く機会が一気に増えた。
文字量の多いPDF資料なども多く、スマホでは少々心許ない。
ベビーグッズを比較検討するにしても、画面が大きい方が効率が良い。
ついでに調べた結果をまとめておこうと思うと、どうしてもキーボードが欲しくなってしまう。
情報整理とメモまとめ
私は大学の就活期から10年来のEvernote利用者で、あらゆる記録や資料をEvernoteに一元化している。
直近は妊娠出産関連の内容が殆どではあるが、保育園見学の所感メモ然り産後手続きのまとめ然り、やはりスマホのフリック入力では限界がある。
どうにかしてiPad miniで、PCライクな作業環境を構築したい。
勉強(英語ほか)
仕事を離れるなら、この機会に本腰入れて色々学び直したいと思い、産休当初に勇んでいくつかのウェブ教材を購入した。
すると当然、テキストに直接メモを書き込んだり、ビデオ講義を見ながらノート代わりにメモをとりたくなる。
どうせなら、と手書き環境もiPad miniを活用して構築することにした。
購入アクセサリ
購入にあたっては、ガジェット系やiPad活動系のYouTuberさんの動画を見漁った。
実際の使用感や利用イメージも湧くので大変参考になった。
購入先は全てAmazon、レビューも参考にしながら一気に買い揃えた。
モバイルキーボード
まずはじめにキーボードは、折りたたみ式のこちらを愛用中。
決め手は、広げればノートPCサイズで快適に打てる大きさとタッチパッドが付いていること。
タッチパッドについては、正直直接画面触れて操作すれば済むシーンも多いが、いちいち腕を上げるのが億劫な時もあるので、あって損はない。
バンカーリング(タブレットスタンド代わり)
おそらくiPhone用アクセサリかと思うが、一応iPad miniにも使えている。
裏側に装着して画面を立てるのに使ったり、手書きメモを取る際の傾斜をつけたりするのに使う。
Kindleを読む際は正当にバンカーリングとして手を支えるのにも活躍する。
マグネット装着なので、不要な時は外せるのが便利。
尚、iPad miniはMagsafeに対応しておらずそのままでは装着できないので、別でこちらのタブレットケースとマグネットを購入した。
スタイラスペン
手書き用にこちらを購入。
操作に自分の好きなアクションを割り当てられるのがとても便利。
私の場合、Goodnoteと併用することが殆どなので、そのための操作を割り当てて使っている。
(1回クリックで消しゴム、2回クリックでマーカー、等)
ペーパーライクフィルム
同じく手書き利用時の為に購入。
普通にタブレットとして使うことも多いので、脱着できることが大前提。
フィルムなしだとペンがカツカツ鳴るのが嫌で買ってみたが、付けると反応が良くなくなるので正直あまり使っていない。。。
付属のフィルムホルダーに入れると、後述のガジェットポーチに収まらなくなってしまうのも盲点だった。
ガジェットポーチ
諸々のグッズをまとめて持ち運ぶためのポーチはこちら。
ポケットと2箇所に分かれているので、ペンやバンカーリングを分けて収納できて良い。
膨れて不恰好にはなるが、キーボードもまとめて入れられる。
Goodnote6(ノートアプリ)
ガジェットではないが、セットで使うものなのでついでに紹介。
言わずと知れた、人気のデジタルノートアプリ。
当初はEvernoteで賄うことも考えたが、やはり“ノート“に特化しているだけあって、手書きシーンでの細かい使い勝手が段違いで良く、あっさり使い分けを決断した。
PDFを簡単に共有、読み込めるのも良い。
保育園の第三者調査結果等もこちらに取り込み、マーカーを引いたりメモを書き込んだりして活用している。
実際の活用イメージ
PC代わりに使うとき
キーボードに、iPadをバンカーリングで立てて使うとこんな感じ。
この状態でカフェでnoteを執筆するのがここ最近の日課。
バンカーリングで少しだけ画面が持ち上がるので、目線も多少上に上がるのが便利。
(繰り返しになるが、本来はiPhone用のリングなので、重さでたまに潰れる)
ノート代わりに使うとき
バンカーリングを寝かせて緩い傾斜を作り、ペンとペーパーライクフィルムで書き込む。
Split Viewで動画を見ながらメモを取ることもできる。
(が、だいぶ画面が小さくなるので、iPhoneで動画を流し、iPadは全画面ノートとして使うことも多い)
持ち運ぶとき
ポーチに詰め込めば、多少厚みが出て窮屈そうではあるが十分コンパクトに収まる。
(ペーパライクフィルムホルダーだけ入らないので、別添えにするか画面にくっ付けた状態で持っていく)
これで総重量は800g弱。軽くはないが、サイズ的にも軽量PCよりは持ち運びやすいかな。
家にじっと籠っていられない性分なので、産休中はこのセットをリュックに詰め込み、カフェに出向く毎日。
もう少し軽くなれば、とか追求すればキリがないけど、今のところ申し分なく使い勝手がいいので、当面はこの形で運用しようと思う。
もしまた更にいいものを見つけたら、気が向けば紹介します!