中小企業診断士試験の勉強経過 #5 12/5週
12/5週のまとめ
令和5年度の中小企業診断士試験に向けた勉強状況の経過ノート。
運営管理を引き続き勉強中、生産管理パートの1周目完了
勉強時間合計:5.0h
・運営管理 5.9h
第1編(生産)のテキスト、過去問
勉強時間累計:39.4 h
・企業経営理論 28.5h
・運営管理 10.9h
※勉強計画を立てたり実績を振り返ったりした時間は含まない
良かったところ
(なし)
改善するべきところ
体調不良で3日ほど勉強せず。週間計画を未達
引き続き単純に勉強時間が足りていない
⇒ 単純に勉強時間を増やしたい。合間を縫って勉強
今後の予定
今週の遅延の影響を受けて、来週中には運営管理が終わらない見込み。
再来週前半に運営管理を1周してしまい、順次復習へ。
また財務・会計の勉強をスタートさせたい。
未解決事項
いまだ各科目全体の進め方(特に復習)が手探り
同じテーマを何度も復習するのがいいと思っているので、復習1回目は「Aランク」×「誤答」に絞って過去問マスター解きなおしをしているが、
・次の復習の仕方をどうするか。テキストの再読や、Bランクの問題、A
ランクでも〇や△とした問題をどの順番で復習していくか
・Cランクの問題をどう扱うか
⇒ 年度別での過去問演習を入れ込み、そこで初顔合わせ・知識補強とすべきか?
⇒ あるいは勉強ステップの段階の1要素として、年度別の過去問演習の前に拾うようにすべきか?またその時はどのタイミングか?体系だった知識になっていない感
テーマ間の大きな流れ・ストーリーを説明できない。
具体的に各章やテーマ間の関係性(階層関係?並列?因果?)を語れるようにしたいスピテキ冒頭の「全体像」は正直何を言っているのかわからない / ほとんど何も言っていないと思う・・・どんなときにどんな勉強をするか
育児との両立。子供が起きているとき・寝かしつけするとき・寝ているときにどんなスタイルで勉強するか?