![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71430808/rectangle_large_type_2_f8670cf42ff0aab532129ca2cd0de037.png?width=1200)
Photo by
doremin_43
のだめカンタービレから影響を受けて好きなクラシック
とても単純なんですが、私はすぐにドラマや映画の影響を受けます。
その中のひとつが、クラシックです。
これまで全く興味なかったのに、あの「のだめカンタービレ」を見てから、好きになりました。
もともと、幼稚園の頃からピアノを習っていたのですが、実をいうとあまりじっとしているのが得意ではなく笑
中学生になったころには、じっとピアノを演奏するよりも剣道で棒を振り回す方が大好きなわんぱく少女に育っていました笑
大きくなって、大学生になったころ、一周回ってそういえばと聞き始めたのが、のだめカンタービレの作中に出てくる曲たちでした。
思えばピアノを習っていたころも好きだった曲なんですが、やはり成長してから聞く音楽は違った聞こえ方で、新たな発見ばかり✨
わたしが特に好きなのが、モーツァルトの二台のピアノのためのソナタという曲。
わかりやすいタイトルなのですが、二台のピアノの旋律が心地よく絡まりあって耳の中で反響する感じが癖になります。
二人で演奏するというのが、また味がでてとてもいい曲です。
そのふたりの関係性などが、この曲で浮彫になっている感じがします。
感性の部分で言うと、人間にはまだまだわからないことが多く、神秘的です。
なんで同じ楽器なのにこんなに人が違うだけで音が違ってくるのか?
なにを扱うかではなく、誰か扱うか。
それこそが人間の神秘だと感じます。
だからめっちゃ真面目だって。
丹波綾香