見出し画像

気付きを発信するというトレーニングのメリット【引き寄せの法則⁈】+軽い自己紹介も


皆さんこんばんは。

今夜は私がNoteを始めようと思ったきっかけについてのお話も含めながら、タイトル通りこのような形で発信することのメリットについてお話しできればと思います。

【流れ】

・Noteを始めるに至ったきっかけ

・言語化して発信するトレーニングのメリット

__________________________________


きっかけ

まず私自身、昔からインスタグラムやアメブロなどあらゆるSNSを駆使していわゆるJKという一人の女の子時代を過ごしていました。

SNSというのは本当に個人の思うがままに写真を投稿したり、言葉を綴ったり、様々な形で自分の考えを表現できるキャンバスのようなものだと思っていて、非常に愛用してきました。

新しく会った同学年の子たちとは、lineを交換するよりも「インスタ教えて~」ということのほうが最近では多いのではないかと思うほど、その人がどの様なタイプの人かもパッと見て感じられるのも魅力の一つかと思います。


少し話が逸れましたが、(笑)

私はそのような中で、写真を投稿することも好きでしたし、友人とのやり取りの面白かった部分をシェアしてみたり、、と様々な楽しみ方をしていましたが、

インスタでは「どのように見られているか」を非常に気にしなければならないところにどこか違和感を感じていました。

いわば自分自身の『ブランディング』や『セルフプロデュース』の要素があるという点でした。

そしてそんな中、自分の思う考えや気づきを発信するのはどこか温度差を感じていて、長文を投稿することに抵抗を感じる場面もありました。


それでも、共感してくれる声も多くもらえたりすると非常に嬉しかったですし、そこから熱く語り合うように派生していったり、と発信することの重要性は常々感じていました。


それでもやはり、インスタグラムというのはいわゆる「”内”のコミュニティー」なのであって2:6:2の法則で言ってもやはり共感の幅に限界を感じていたんですね。

そこでNoteを始めてみたところ、大満足でした。

他の人が考えて発信する言葉から新たな気付きを得られたり、

自分の考え方をより膨らますことができたり、

興味のあるキーワードや関連から共感の輪を形成し、広げることができたり


非常に面白いと思います。


何が正しい、というのではなく「一つの考えとして他のアイデアを受け取り、自分流に咀嚼して新しいアイデアに変換できる」この作業が私はたまらなく好きだなと日々実感させられています。



「気づきを言語化して発信する」ことのメリット

さあ、ここまできっかけの話が長くなってしまいましたが、

要約メリットについて話をしたいと思います。


私が日々何かしらを綴るようになって感じたことは、、

・「物事に対する見方が変わり、アンテナが鋭くなった」ということ

・「自分の好きが明確になりやすくなった」こと


まず一つ目ですが、

毎日何かしら発信したいと思うようになってから劇的に変わったことが、常に何かのヒントを探すようになったことです。脳がその材料選びを何となく日々意識するようになったので、ちょっとしたことからも深掘りをして本質を追求していくという、その感度が非常に高くなったように感じています。


二つ目のスキが明確になるというのは、

本当に興味関心を思いのままに綴ることで、兎にも角にも興味の限り突き詰めて探究できるんですね。日々の選択の中にも、自分と対話するような形で「なぜそれに興味を持つのか」といった問いがさらに学びを深めてくれるんです。これは一石二鳥的なメリットでした。



こういった形で私がこれまで感じてきたポイントを書かせていただきました。

まだまだ、書き方だったり、話の構成だったり本当に得意でないところはとことん弱いままなので、、(笑)

引き続き発信をしながら

「伝え方」のノウハウを習得していければ、と思っています!!!



本日は長くなりましたが以上にしたいと思います。

ご覧いただき有難うございました^^









いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集