見出し画像

デブ菌がメタボと縁が切れない原因か?

腸内フローラとは、小腸大腸の腸内細菌がお花畑のように生息していることを言います。1000種100兆以上の菌にもなるそうです。

悪玉菌と言われる腸内環境を悪化させるものは、糖と脂が大好きです。善玉菌は緑黄色野菜や食物繊維が大好きです。乳酸や酢酸などを産生して酸に弱い病原性細菌の増殖を防ぐ働きをしてくれます。どちらにも属さない日和見菌は多数派に染まり易いので、悪玉菌が多い環境では日和見菌も悪玉菌寄りに働いてしまいます。

最近の腸活ダイエットを頑張っている方もいらっしゃいます。実際、今回のこのテーマで書いているのは、腸活についてzoom講座を依頼されたことがきっかけです。

ダイエットと腸活はどんな関係があるか?

いわゆるデブ菌とは何かを調べると、寄生虫や免疫関連の著者の藤田紘一郎先生がおっしゃっていることがとても合点がいきます。

日和見菌の中でデブ菌とヤセ菌が存在しているそうです。

デブ菌は脂肪や糖分を溜め込む性質を持ち、これが増えすぎると太りやすい体質になると。一方ヤセ菌は脂肪を燃焼して、やせやすい体質にしてくれるそうです。加えて現代の社会環境では、デブ菌は悪玉菌に、ヤセ菌は善玉菌に味方しやすいという性質があることもわかってきたとのこと。

善玉菌を増やすとヤセ菌の勢力が増強され、免疫力が上がるばかりか、やせやすい体質になれるということ。

以上から腸内環境を整えることがメタボからさよならすること、免疫力を上げることにつながることは、実は中医学でも五臓六腑の考えからも腸活が免疫への関係性に気が付いています。

「腸脳相関」という腸と脳の関係性も

自律神経の乱れやストレスで腸の状態が悪くなることが、実感することがあります。例えば、緊張するとお腹を下す、ストレスで便秘などがそうです。脳の緊張状態やストレスフルな状況で、自律神経が乱れ、腸に影響すること。ひいては腸内環境の悪化を招くことがあります。

中医学で、小腸と心、大腸と大腸は表と裏の関係で、経絡で繋がり、密接な関係性があるとしています。

五臓六腑を整えるためにも腸内環境を整えること

心と小腸は、腸脳相関といわれるように、心の状況が小腸に影響することが分かります。また呼吸器の肺が元気になるために、大腸の環境が大切です。

腸内環境は日々の食事で決まります。小麦中心、砂糖や油ものが好き、というと、悪玉菌が元気になり、和食で野菜中心であれば、発酵食品も食物繊維も沢山あり、善玉菌が元気になります。

五臓の小腸大腸が元気になれば、心も肺も元気に、心は脳と関係が深く、睡眠も関係が深いです。肺は粘膜で覆われ、外邪からの侵入を防御しています。防衛力が弱ると免疫力が低下していることで、ウイルスや細菌の侵入を容易にしてしまいます。

腸内環境を整える食事というと、乳酸菌を沢山摂るなどを考えますが、和食は、腸活として、とても優れものです。ミネラルやビタミンを豊富に摂れ、発酵食が摂れる和食が、日本人に生まれて本当に良かったと思えます。

最近はの私の腸活は、発酵飲料に漬けた梅。とても美味しいです。発酵食が見直されていますが、発酵飲料はとても手軽に、取り入れられるので、漢方相談の際に、梅を発酵飲料に漬けたドリンクをお出しすることがあります。

梅のクエン酸で疲労回復と共に、腸内環境を整えてくれます。梅をつぶすとこんな感じに中がトロトロのゼリー状で美味しいです。梅の季節には、発酵飲料に漬けてくれる企画が毎年あります。来年5月くらいには、皆さまにご紹介できると思います。


画像1


いいなと思ったら応援しよう!