傷んだキズ梅救済 砂糖不使用梅びしお 梅仕事初心者が挑んでみた
6月の手仕事と言えば梅仕事。
梅仕事初心者にありがちなのが
「傷んだ梅ってどこまでOKなの?問題」
今年も近所の方から梅を譲ってもらい
地元産の梅で梅三昧したのは良かったんです。
青梅で早速
梅シロップ、梅酒、カリカリ梅
を作りまして
そこから黄色く追熟させて
梅干しを作ろう・・・と思っていました。
いよいよ黄色くなってきた!
でも、なんか汚くないか・・・と。
明らかに腐っているのは捨てるとして
ちょっとだけ穴が開いてるやつ
茶色い斑点があるなど
微妙なやつがたくさん出てきました。
なんなら
きれいなものの方が少ない位にして。
(これどうするよ?)
青梅の段階なら
梅シロップに回したりできたんですが
ここにおわすのは黄色い梅ときた。
(捨てるには惜しいな。)
そんなとき
昔ながらの梅びしおに出会いました。
「梅びしお」で検索すると
梅干しや砂糖を使って作るものが
メインになっています。
でも昔の人にとって
砂糖なんて贅沢品じゃないですか。
なので”本来の梅びしお”とは
☑ 完熟の梅を使用
☑ 砂糖不使用
☑ 梅酢を入れて作った
らしいんです。
調べてみて思いました。
・・・これは作れということだな。
ということで、今日は
をご紹介します。
傷んだ梅救済 昔ながらの梅びしおの作り方
梅びしおの材料
梅びしおの作り方手順
1.梅を洗い、竹串でヘタ(ホシ)をとった後
梅の実に対して包丁で1周ぐるりと切れ込みを入れます。
2.鍋にほうじ茶を入れ濃い目に煮だします
3.鍋にほうじ茶と梅を入れ中火でぐつぐつ。
灰汁をとりながら30分くらい煮ます。
(ほうじ茶で煮るのは灰汁抜きのため)
※鍋は酸に弱い素材NG
ホーロー鍋、土なべなどを使用します
4.梅を裏ごしし、重さを量ります。
裏ごしが終わったら塩の準備。
重さに対して5%です。
(重さ×0.05で算出できます)
5.鍋に裏ごし梅と塩、梅酢100㏄を入れ
弱火で5分ほど混ぜながらぐつぐつ
できあがり
消毒した瓶に移して保存しましょう
裏ごしする時点で汚れた部分は外せるので
傷ウメも無駄なく使えます。
実際に作ってみた注意点
裏ごし
ここに魔が潜んでいました。
裏ごしても裏ごしても裏ごしても
まだまだ梅は終わりません。
結局裏ごしだけで
50分近くかかりました。
なかなか骨の折れる作業だったので
時間に余裕をもって作業されることをお勧めします。
(私は使いやすい木べらを買おうと思いました。)
梅びしおのお味は?
それではひと口。
「すっぱぁ~い💖」
と同時に口にじゅわッと唾があふれ出します。
砂糖なしなので完全に酸っぱみ強し。
だけど酸っぱいだけじゃなく
完熟梅のフルーティーな香りが鼻に抜けて
なんともいえない快感が襲います。
梅酢と塩が入っているのでしょっぱみもあって
深い味わい。
口の中になくなっても
唾がまだじゅわりし続けるので
ついもうひと口行きたくなります。
これ絶対料理に使える!そう思いました。
梅びしおの使い方は?
梅のエキスがぎゅーーーっと詰まった梅びしお。
梅のパワーもギュッと詰まっています。
梅エキスだと「え、こんだけ?」
と量がかなり少なくなってしまうので
思わずケチりたくなりますが
梅びしおならそこそこ量も取れるので
普段から食べられていいかも。
梅びしおドレッシングにしたり
梅びしお+マヨネーズで和え物にしたり
ディップソースに、
炒め物に入れたり
納豆に混ぜる、梅おかかとか
想像するだけでも
バリエーションが果てしなく広がります。
キレイな黄色も楽しめる要素ですね。
梅干しみたいに毎回叩かなくてすぐ使えるので
色々使い勝手が広がりそう。
料理じゃなくても
白湯に入れて飲んだり
出汁に入れて飲んだり
なんなら焼酎に入れてみるとか?
もちろんはちみつなどを入れて
飲みやすくしてもOK。
梅びしおは
風邪予防などに使われてきたそうですが
梅の効能はいわずもがな。
気軽に取り入れるための作戦の一つとして
梅びしおはアリよりのアリ!
最後にすぼらが感じた梅仕事注意点
今回は完熟梅が傷んでる問題が
勃発したわけですが
そもそも青梅の時点で
もう少し丁寧により分けるべきでした。
青梅の段階なら
☑ 多少の傷物→梅シロップに
☑ 割れてる→梅肉エキスに
☑ 一部が死んでる→切り取って梅ジャムに
けっこうつぶしがきいたんですよね。
黄色いキズ梅でも
梅びしおにできたから良かったけど
計画的に梅を使わないとなと思いました。
梅仕事歴3年目の教訓
とはいえ、何事も楽しめるのが一番。
無理なく梅仕事続けていきたいものです。
今年も梅仕事のシーズンが終わります。
あなたはどんな手仕事がお好きですか?
火曜金曜更新中
綺麗道でした
あなたのスキ&コメントが励みです
梅仕事記録↓
◆【ずぼらな梅仕事】失敗を重ねながら人は大人になっていく
◆今が旬の梅仕事。トモコばあちゃんが梅まで手配してくれた話【新潟産】
◆素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔]
◆カビ梅干しの救済策と陰陽五行からみる土用干しの意味【初めての梅干し】
◆新潟の「藤五郎梅」で梅酒作り。初心者でも30分以内で仕込める自家製梅酒はいかが?
6月の話↓
🔶美血を作るルビー色の煌めき~今旬赤しそジュースは女子の強い味方。心を豊かにする手仕事
◆【春~初夏におすすめ食材】そらまめのこと・シンプルレシピで十分美味しい
◆【梅雨におすすめずぼら薬膳】グリンピースのポタージュ
◆梅雨時のむくみ解消方法とは?ストーリーで楽しく東洋医学を理解しよう
◆【夏・梅雨対策】もしや風邪かも?そんな方におすすめの食材とは~ずぼら薬膳
◆疲れやすい・汗が多い・のど風邪をひきやすい方を助ける梅の薬膳的魅力とは?夏バテ前の今手に入れよう!
◆ママの笑顔を作る"旬"のお野菜を食べて元気をチャージ!夏の旬野菜
◆夏至を過ぎたから~熱い夏対策のセルフケア始めよう
◆私が6月下旬に必ずやること・10分で手に入れる開運チャンスのつかみ方
◆夏越の祓「開運フード3選」で邪気祓い。健康&開運で2023年後半も元気に過ごしたい方へ
🔶「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう
🔶材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?
◆今がチャンス!ドクダミ摘んで自然由来の虫よけ&かゆみ止めが簡単手作りできる。美肌化粧水にも【6月の手仕事】
🔶夏の隠れ冷えさんに!漬物初心者が挑むらっきょう漬けレシピ厳選6選【保存版】