![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171378076/rectangle_large_type_2_c4f4780b2b298e5b4d61e8e40f139e57.jpeg?width=1200)
雪に包まれた古民家で“手を動かす喜び”を親子で感じる村上学園体験談
2025年の幕開け。
そして村上学園のワークショップが
今年もスタートしました!
YAHーーーー!
新潟の古民家再生ワークショップといえば・・・
村上学園!
YEAHーーーー!
![](https://assets.st-note.com/img/1737676746-qhASjebUvLomPwtd8D2GpH3i.jpg?width=1200)
・・・なにそのテンション。
ってことで新年最初の
古民家再生&ものづくりDIY体験レポートを
どど~んとお届けします。
(テンションの件はスルー)
**************
【村上学園ワークショップシリーズ🏠】
①新たなスキル&仲間をゲット!体験型古民家再生WSが超オススメ/新潟県村上学園
②古民家再生の裏側に迫る!実際の作業を体験して見えたもの/新潟村上学園
③壊し屋デビュー!解体と修復を体験できる古民家再生ワークショップ③/新潟村上学園
④未来へつなぐ瓦一枚 〜古民家に宿る知恵とともに〜/新潟村上学園
⑤親子初の古民家再生!あなたの知らない屋根板金の世界/新潟県村上学園
⑥家族で参戦!村上学園ワークショップ「床張り」に挑戦してみた
⑦障子に雪、鉄砲に釘⁉昔の知恵とDIYが楽しい村上学園の古民家再生ワークショップ
→今日はこの続き
****************
今回は新潟の大雪にも負けず
参加者たちの力で古民家がまた少しずつ生まれ変わる・・・
そんな素晴らしい瞬間に立ち会えた
2週にわたる心温まる体験談をお送りしちゃいます。
寒~い新潟の冬の空気感もご一緒にお楽しみください。
1週目:雪に抱かれて始まる冬の古民家DIY
2025年1月の村上学園はいつもより期間が長く
2週にわたって参加が可能という大チャンス月間。
ダブルチャンス到来です!
![](https://assets.st-note.com/img/1737676859-zHPV4spZjN6R2g8iEoTBaqQ3.jpg?width=1200)
なので私も1週目に2日間、2週目に1日間と
いつもより多めに参加しようと計画していたんです。
そうはいっても、新潟の1月。
雪国 に・い・が・たの冬です。
参加予定日直前にちょうど寒気が来やがり・・・
来てしまいまして
私が住む新潟市ですら大雪に見舞われまして。
道路状況などを考えると
さすがに村上に行けるような状態ではなさそうだと。
やむなく1日を見送ることに。
そして1日お休みしてからお伺いした村上学園では・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1737677142-AUudELZH92BomrQDyKY304wl.jpg?width=1200)
除雪で生まれた雪山(大)が古民家わきに鎮座していました。
うわ、雪国だ・・・と実感。
(同じ新潟でも地域によって雪の量は全然違うんですよ)
![](https://assets.st-note.com/img/1737677720-Lt4ZXqPDx5Aa6nf1uicjMzF7.jpg?width=1200)
白銀の世界に佇む古民家の美しさには
思わず息を飲んでしまいます。
雪化粧が施されたその姿はどこか凛としていて
何十年もこの地で生き抜いてきた
建物の誇りを感じさせてくれるようでした。
雪国の方には何となくわかってもらえると思うんですが
雪が降った日は音が雪に吸収されて辺りはシーンとしていて
寒さによってピーンとした空気感が生まれるんです。
もうね、この空間全体、空気すら良い感じなの。
雪をまとった古民家。まさに新潟らしい景色。
これには唯一無二の存在感と
威厳を感じざるを得ませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737678044-jXdZENQlmb9yOR6P0gYJrqKM.jpg?width=1200)
さて、ここから本題。(前振り長すぎ)
村上学園では古民家再生
”ワークショップ”がメインです。
その日、私たちの作業は前回に続く“床張り”。
前回体験していた作業ながらも
新たな参加者としてDIYの経験豊富な方が加わったことで
作業が驚くほどスムーズに進行!
![](https://assets.st-note.com/img/1737678570-tQ7OsB36zS1gXUMpY8PJxomw.jpg?width=1200)
私は今回”ポンチ”の使い方を教えてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737679149-HlbM3aXOz7VnJkCq01KQBsmc.jpg?width=1200)
ポンチ使いで釘を打つ人
電動ドライバー(インパクト)を使いこなす人
それぞれのやり方で進めていきます。
どんどん床が張られていくんですが
これがめっちゃ楽しい!
まるでそれぞれの個性が
パズルのピースのようにぴったりはまり
初対面のはずが一気に一体感が生まれます。
先生によるジャストフィットの秘儀も炸裂!
![](https://assets.st-note.com/img/1737680619-UVT7wZ8K50PlXmjAaE9JkdQy.jpg?width=1200)
また、この日は神戸からはるばる特別ゲストも。
5万人を超すメンバーが在籍する
『空き家の会』コミュニティの会長 光山さんが
お越しくださりますます盛り上がりました!
1日で部屋の床の半分近くが仕上がったとき
みんなの顔には達成感の笑顔が。
今日も来てよかった・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1737679602-TvZDzeo2BnKfFIWl01NyC4sG.jpg?width=1200)
一方、子どもたちももちろん参加…
の予定でしたが、まさかの雪遊びに夢中(笑)
雪玉を投げ合ったり、落とし穴を作ったりと
無邪気に冬を楽しむ子どもたち。
作業を体験して欲しいという思惑とは違ったものの
これはこれで良い体験だったのかなと
私たちもつられて笑みがこぼれたのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737679735-EscdzCPUZSHWKax76X1l4wYB.jpg?width=1200)
家族みんなで村上の冬を堪能できる
そんなひと時もまた特別でした。
2週目:壁塗りで広がる職人たちの知恵
さて迎えた2週目。
またもや晴天に恵まれ最高の古民家日和。
![](https://assets.st-note.com/img/1737679885-ePxi9yRH2KrMfXcpBhvnIJLQ.jpg?width=1200)
今回は“壁の下地塗り”という新しい作業にチャレンジです。
ここで登場したのがパテという材料。
![](https://assets.st-note.com/img/1737680769-DTJ2BwvzkOLdRyFuQq4jUW8l.jpg?width=1200)
粉に水を入れて、ちょうどよい硬さに練ってから使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1737680782-BqY1gyCOxHtkZdbG6MnKh5eL.jpg?width=1200)
釘穴や継ぎ目を丁寧に埋めて平らに整えることで
上から貼るクロスが美しく仕上がるという
大事なステップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737680824-UDt7MhBbyE6fwgHQuzZLlFIp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737680839-S7XrvRUNDQJM6GIVE5Zlwie3.jpg?width=1200)
最初は見慣れない作業に戸惑いながらも
道具の扱いに慣れてくると
次第に楽しくなってくるから不思議。
職人気分でぬりぬり。楽しい~。
![](https://assets.st-note.com/img/1737680917-n2bvghUBapSe958Hr7D14Ooq.jpg?width=1200)
最初は外で遊んでいた子どもたちも
パテ作業の楽しさを知ると
夢中になって取り組み始めました。
その真剣な表情に、親として心の中で密かにガッツポーズ。
時代が来た!(いや、来てないけど)
手を動かす楽しさを共有できる瞬間は
私たち家族にとって大きな宝物なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737680979-PWxIcsBRmKj73vC0q6yOM4XE.jpg?width=1200)
さらに、この日は私たちを驚かせる
秘密の手法を先生が伝授してくれました。
それは“パテを漆喰みたいに変身させる技”。
漆喰はとても良い素材なんですが
だからといって全部漆喰を塗ろうとすると
かなり費用がかかります。
でも、そんなときはこの裏技。
この方法なら見た目は本物そっくり
なのにお手軽価格で漆喰風の壁が実現可能なんです。
このテクニックを学べたのは
一生使える贅沢なギフトそのもの!
え?どんな技か気になる?
ヒントはこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1737681062-RejpWrl5oO18CzisXcA63f2S.jpg?width=1200)
答えはまた次回の村上学園で!お楽しみに!
古民家再生を通じて繋がる心未来への一歩
2週にわたる今回のワークショップでは
雪国ならではの景色や体験
そして作業を楽しむ喜びを
たっぷりと味わうことができました。
子どもたちも大人たちも
この古民家で過ごした時間がいつか
心を繋ぐ種になるといいななんてことを思ったり。
特に、普段なかなか一緒に楽しむことのない
“ものづくり”を子どもと共有できたことは
親として何よりの幸せでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737681768-NF1St9rWfL3Z6yQXlvKm5aeb.jpg?width=1200)
最高過ぎるぜ、村上学園。
次回のワークショップは2月の3連休に開催予定とのこと。
(2月22~24日)
また新たな挑戦と仲間たちとの再会が待ち遠しいです!
もしこの記事を読んで気になったならば
ぜひ次回はあなたも一歩踏み出してみてください。
美しい古民家の中で普段味わえない感動と出会えるはず。
永い眠りについていた古民家に息吹を吹き込む。
これってなかなかできない経験ですよ!
2025年も村上学園とともに思い出を紡いでいきます。
また新しい発見と感動に満ちたレポートをお届けしますね。
それではまた次回
楽しみにしていてくださいね♪
あなたのスキが励みです!
**************
【村上学園ワークショップシリーズ🏠】
①新たなスキル&仲間をゲット!体験型古民家再生WSが超オススメ/新潟県村上学園
②古民家再生の裏側に迫る!実際の作業を体験して見えたもの/新潟村上学園
③壊し屋デビュー!解体と修復を体験できる古民家再生ワークショップ③/新潟村上学園
④未来へつなぐ瓦一枚 〜古民家に宿る知恵とともに〜/新潟村上学園
⑤親子初の古民家再生!あなたの知らない屋根板金の世界/新潟県村上学園
⑥家族で参戦!村上学園ワークショップ「床張り」に挑戦してみた
⑦障子に雪、鉄砲に釘⁉昔の知恵とDIYが楽しい村上学園の古民家再生ワークショップ→今日はこの続き
****************
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)