![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95830261/rectangle_large_type_2_a8ff9bc8f1b691948000a12fc14553ac.png?width=1200)
間違えないための1/17~2/3の過ごし方 立春前にすべきこと3選
1月ももう後半戦。
年始に目標立てたのに
既に流れに乗れていないという方
焦らなくて大丈夫ですよ。
四柱推命などで用いられる暦では
2023年が始まるのは
2月4日(立春)だから。
なのでまだ挽回可能です。
今日は
新しい年の運気を迎えるにあたり
今こそやっておきたいこと3選
をご紹介します。
2023年1月17日からやりたいこと3選
現在、冬の真っただ中なので
ピンとこないかもしれませんが
2月4日の立春から
暦的には春になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921074238-ukkOXZcpcO.png?width=1200)
春に向けて体や運気を調えるのに丁度よい時期が
季節の変わり目 土用の時期。
春夏秋冬、四季がありますが
一気にドカンと
季節って変わらないですよね?
次の季節の様相を交えながら
少しずつ変化していくものですが
その変わり目にあたる時期を「土用」と呼びます。
その土用にあたるのが立春前の18日間。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921097641-X5n5BDQcyh.png?width=1200)
具体的には
冬土用は1/17~2/3になります。
この時期が立春を迎える前の
調整期間
だと思ってください。
ここでしっかり準備をして
春に臨むことで自然な流れとなり
体も健やかに、心も健全に
運気も上昇気流に乗ることができるんです。
そのためにやっておきたいことは
3つあります。
1.お家を整えて良い運気を迎え入れる
2.季節の変化に体を備える
3.季節に合わせ食事を整える
です。
それぞれ見ていきましょう。
2023年1月にやりたいこと
①お家を整えて良い運気を迎え入れる
家を整えるといえば・・・
掃除です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921221849-5j62fyVweg.png?width=1200)
大晦日までに大掃除をして
新年を迎えたという方、素晴らしいです。
そして、中にはもしかしたら
あんなところやこんなところを
掃除しきれずに
見て見ぬふりをしていた方
がいるかもしれません。
(完全に私のこと)
ですが、チャンスです。
私はわざとここを掃除しなかったのよ。
2月4日の新年までにやるつもりでしたからね!
![](https://assets.st-note.com/img/1673921291077-wibKKMgXFs.png?width=1200)
今週か来週のお休みにでも
ちょこっとお掃除されてください。
また、年末に掃除したところも
改めて新しい運気を迎える前に
もう一度手をかけてみるのも運気的にはオススメ。
家という場を清浄に保つことで
良い運気を呼び込みやすくなりますよ。
作業時間10分で
がらりと運気アップに繋がるお掃除テク
はこちらで紹介しています。
2023年1月にやりたいこと
②季節の変化に体を備える
冬から春という季節の大きな変化に備え
体もチューニングしていきたいところ。
寒いと自然と背中が丸まるのって
万国共通なんでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921356141-7b8EqPTLF2.png?width=1200)
冬の陰気の影響もあるんですが
なんだかギューッと内側に集まる
感じがしませんか?
気づくと猫背になりやすいのも
暖かさを外にできるだけ逃がさないための
体の防衛反応なのかも。
ほとんどの方は冬は体が縮こまって
ぎゅーっとこわばっているような状態になっています。
一方これから迎える春は
芽吹きのエネルギーで
体や心も伸びて広がるような季節。
そんなときにこわばったままでは
どうにもこうにもいきません。
固い棒を無理に曲げようとすれば
バキッと折れてしまうように
無理やりはNGです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921414681-EGUSgv0Diu.png?width=1200)
そんなときには
ストレッチなどで体を優しく
伸ばしてあげることがオススメです。
特に寒さに弱い腎が関係するのが
腰や下半身。
・ゆっくりと力を入れないように腰を回す
・足首回し
・太ももやふくらはぎをマッサージしてあげる
のはいかがでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921465164-lUC4xJhOHx.png?width=1200)
また、デスクワーカーの敵 肩こりも
寒さのせいで余計に
悪化している方もいるかと思います。
寒さで固まりやすい肩回りも
この時期に目を向けてあげたいところ。
特に肩甲骨の辺りも
意識して動かしてあげてください。
血流が良くなるお風呂上がりが特におすすめです。
体内の流れを良くすることで
リラックスに繋がり
軽やかな運気にも繋がりますよ。
2023年1月にやりたいこと
③季節に合わせ食事を整える
季節の変わり目の土用は
五行で言うと土の五行。
つまり、消化器系に影響が出やすい時期になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673921512159-81KRCG5goi.png?width=1200)
なので1/17~2/3の間は
いつも以上に胃腸さんを
気にかけてあげて欲しいんです。
そんなときに心がけたいことは・・・
【控えたいもの】
・脂っこいもの
・辛いもの
・甘いもの
・生もの
【意識したいこと】
・あたたかいものを食べる
・消化に優しいものを食べる
・よく噛むこと
食べ物でいうと
じっくり煮込んだスープがおすすめです。
毎食は無理だわという方も
1日1回だけでもいいから
少し意識をしてみてはいかがでしょう。
運気をあげるための秘策食材はこちら↓
まとめ
冬土用を間違いなく過ごせれば
体も健やかに、心も健全に
運気も上昇気流に乗ることができるんです。
そのためにやっておきたいこと3選をお送りしました。
2月4日立春前の1/17~2/3
冬土用の時期にやっておきたいことは
1.お家を整えて良い運気を迎え入れる
2.季節の変化に体を備える
3.季節に合わせ食事を整える
でした。
具体的には
①掃除をする
②ストレッチをする
(腰・足首回し、太ももふくらはぎのマッサージ、肩・肩甲骨まわり)
③脂っこいもの、甘いもの、刺激物を控え目に
食べ過ぎないこと・よく噛むこと
などがおすすめです。
季節の変化を感じられるようになると
体や心ともっと仲良くなれますし
何より豊かさを感じられると思います。
冬の土用も健やかにお過ごしくださいませ。
火曜金曜更新中
綺麗道こと古川綾子でした。
あなたのスキ&コメントが励みになっています
![](https://assets.st-note.com/img/1673922701875-W1pJAfMREz.png?width=1200)
◆【立春】邪気祓い×開運・無添加&辛くない「薬膳マーボー豆腐」で子供も一緒に福招き(2/4)
◆カサカサ肌がかゆい・唇が荒れるのは【胃腸からの悲鳴】かもしれない。こんなサインに気を付けて!(1/7七草粥)
◆【ずぼら薬膳実践編】ずぼらでもできる五色を意識したレシピの実例を集めてみた
◆超初心者向けずぼら薬膳究極技「これだけものさし」で食事バランスを取る方法とは?
◆最強な開運健康法?しかも習慣化させる簡単な方法見つけた。そして私に起こった変化とは?
◆【ずぼら薬膳×鬼滅の刃】煉獄さんがすすめるかもしれない『薬膳界の炎柱』を勝手に選定しちゃいました!
◆【料理は脳トレ】美人は毎日の料理を上手に使う
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)