
大量の柿を無駄なく食べきる秘策レシピ集~熟し柿も全救助できる
秋になると飽きるほど
たくさんもらう果物といえば・・・
柿。
原始時代から食べられていた柿は
日本人にとって身近な果物で
庭木としてのメジャー選手。
田舎は柿の木がある家が多いので
毎年各方面からいただくことが多いんです。
(そうです、私は新潟在住)
といっても、私はおこぼれをもらうだけで
ばあちゃんの日頃のお付き合いの結果なんですけどね。
ちなみに昨年は柿の当たり年だったんです。
どこもかしこも柿豊作でしたから
今年はもしかしたらもらえないかも・・・?
【綺麗道の豆知識】
柿などの果物は
「たくさんなる年・ならない年を繰り返す」
と言われています。
と思っていたんですが、
ばあちゃんの人徳のおかげで
今年もめでたく柿をゲットしました。

でも、どんなに美味しい柿であっても
そんなにたくさんは食べられないですよね。
ちなみに薬膳では
柿は”めっちゃ体を冷やす果物”と言われています。
なので食べすぎるとお腹を壊したり
冷えが悪化することもあるから
寒くなる季節には注意が必要な果物なんです。
じゃあ、ちびちび食べていくしかないか。
って言っても私なんてずぼらなもんで
剥くのがメンドクサイとか
存在を忘れちゃうこともしばしばありまして。
で、気づけばぶよぶよ熟しすぎ状態になっていた
なんてことありません?
実際、柿で調べてみると
「柿 大量消費」で検索する人が多いみたいなんです。
(なんだ、私だけじゃないじゃん。)
ならば数年かけて編み出した
私の【柿消費術】もお役に立てるかもしれない
と思ったわけです。
ということで今日は
大量の柿を無駄なく食べきる方法を
いくつかのコースに分けてご紹介します。
あなたはこれから柿レスキュー隊の一員です!

さぁ、日本全国の柿たちを助けに参りましょう。
柿・・・れすきゅうぅぅぅぅ!
(これが独りよがりというやつです)
柿大量消費のための秘策レシピ集
Q.あなたはどのコースがお好みですか?
今回は3パターンご用意させて頂きました。
あなたのお好きなコースへお進みください。

できるだけシンプルに味わいたい!
そんなあなたにおすすめなのが・・・
↓
1.フレッシュ柿そのままコース
2.焼くだけ!なのに甘さ倍増コース
手をかけてもいいから柿の新世界を見たい!
そんなあなたにおすすめなのが・・・
↓
3.子供喜ぶ甘口無添加な柿カレー
4.ここまで手作りできちゃう!柿ウスターソース
とにかく一気にやりたい!でも手軽が良い!
そんなあなたにおすすめなのが・・・
↓
5.お手軽に調味料作り!柿酢
お好きなコースをお選びくださいませ!
1.フレッシュ柿そのままコース
はい、まずはそのまま味わう方法からですよね。
サラダに入れたり、酢の物に入れたり
自然な甘さが入ることで料理の味わいが変わります。
1-1 柿と大根のサラダ
薄切りにした大根と柿を
ドレッシングで和えるだけでも立派な一品。
食卓に小鉢をプラス。

柿と大根のサラダ(Eレシピ)
1-2 柿と生ハムのサラダ
生ハムと合わせれば立派な前菜に。

2.焼くだけ!なのに甘さ倍増コース
生で食べるよりも
加熱した方が甘みが増すってご存じでした?
しかも加熱することで
冷やす性質を和らげる効果もあるときた。
いいとこどり!
甘々のうまうまをぜひどうぞ。
2-1 切るのもめんどい方にそのまま焼き柿

切れ目を入れてトースターで焼くだけ。
バターをのせてとろける美味しさを味わってみては?
2-2 オーブンでドライフルーツ柿

薄切りにした柿をクッキングペーパーに並べ
110度のオーブンで60分焼くだけ。
甘みが凝縮されて美味しいに決まってる。
3.子供喜ぶ甘口無添加柿カレー

一回ダマされたと思って試して欲しいのが柿カレー。
もう、カレーに入れるっていうだけで
怪訝な顔しないでくださいよ~。このこの~。
柿を入れると言っても具ではなくルーに使う感じなんです。
甘口なのにコクがあって個人的にはモロ好み。
ジュクジュクがうまうまに変わるって嬉しくないですか?
この間めんどくさくて
玉ねぎを炒めないで一気にまとめて煮込んでみたんですが
それでも十分美味しかったです。
柿の甘さのおかげで大抵のものは
美味しくできるみたいです。
4.ここまで手作りできちゃう!柿ウスターソース

まさかウスターソースができちゃうなんて驚きでした。
これ、濾さずにどろっとしたまま
ピザソース、トマトソースとしても使えます。
こういうのが冷蔵庫にあると心強いんですよね。
煮込む手間はかかるんですけど
ぎゅ~っと素材の旨みが絡み合って濃厚うまうま。
あぁ、今年もまた作ろうかな~。
5.お手軽に調味料作り!ほっとくだけの柿酢

まさかお酢を手作りできるなんて。
これがすっごく簡単なんです。
保存容器に入れとくだけ。
後は時々混ぜるくらい。
んで、いつの間にか酢になっているという
究極のずぼら調味料がここに見参です!
酸っぱすぎないので料理にも使いやすいんですよ。
消費しきれない!!って悩むくらいなら
とりあえず保存瓶にぶっこんでおけばOK。
余ったらぶっこむ。これで誰一人取り残さない。
これで柿レスキュー完了です!
大量の柿を無駄にしないために
以上、本日は
大量の柿を無駄なく食べきる方法
をお送りしました。
ここまで読んでしまったあなたは
強制的に今日から柿レスキュー隊の一員です。
今後、あなたの元に大量柿がやってきたら
必ず全救助してくださいね。
イエッサー!柿れしゅきゅ・・・(あ、噛んだ)
今年も柿を美味しく楽しくいただきましょう。
(華麗なるスルー技術)
★おまけ★
【今日の綺麗道】
只今、初めての干し柿作成中。

火曜金曜更新中
綺麗道でした!
あなたのスキ&フォローが励みになります💖
🎉人気記事🎉
🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。
🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】
🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは?
🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう
ヘルシー&ミネラル美人になれるたらこ風スパゲッティの作り方 子供安心 備蓄にも
生肉は常温保存できる?『冷蔵庫いらずのレシピ』検証実験してみた【食糧危機対策】
🔶備蓄リストの新提案。1年間常温保存可能な玉ねぎ~芽が伸びた去年の玉ねぎを食べたレシピとは?
🔶自家製びん詰でとりあえず冷凍から卒業。備蓄の選択肢に入れとこか。常温保存は魅力的
◆漬物初心者ずぼら嫁の株があがった大絶賛の「大根の醤油漬け」漬け汁が最強に使える
◆ベテランの味が手軽に手に入る「シンプルなのに濃厚な大根漬け」
◆ずっと側にいて欲しい「昔ながらの大根の甘酢漬け」市販品に頼らずお手製お漬物ができちゃいました
◆箸が止まらなくてごめんなさい「大根のコロコロ漬け」松前漬けに負けないうまさに衝撃・漬物初心者でも美味しくできたお手軽レシピ
いいなと思ったら応援しよう!
