生理痛・レバー状のかたまりは体質のせい?薬膳的体質チェック④於血タイプ特徴と改善方法・食材教えます
以前の記事で、私たち人間は気血津液の3要素のバランスの上に成り立っているということを書きました。今回は、自分自身が気血津液のバランスが取れているか体質チェックをしてみたいと思います。
今回は血に関するタイプを見ていきます。「血」は全身に栄養を送る機能があります。食べ物から血を生み出す力、体の隅々に送る力が弱まりますと、血をためる「肝」、そして全身の血の量が不足してしまうということになってしまいます。
1.血に関わるチェック:於血(おけつ)タイプ
於血(おけつ)タイプ:血の巡りがうっ血していたり、血行不良のタイプ
筋肉質でがっちりしている
顔は浅黒い。鮫肌。
しみ、そばかす、クマが目立つ
生理痛がある。経血が黒っぽく、レバー状の塊がある。
体力がある
サラダや刺身など、生食が好き
便秘がち。便の色が黒い。
陽気だが、短気
日焼けをすると、しみができやすい
肩こり、頭痛を感じる
2、特徴
血の流れが悪くなり、血中に老廃物がたまってドロドロしてしまっている状態です。栄養が気虚、気滞、血虚から引き起こされることもありますし、大きな外傷が原因となる場合もあります。長時間同じ姿勢で仕事をして、体をあまり動かさない人にも多いです。血が停滞し、肩こりや頭痛、手足のしびれ、ひどいと特定の部位に刺すような痛みを感じることもあります。女性の場合は、生理痛が重く、血のかたまりが生じることも。
3、改善方法
・冷えを改善するようにしましょう
体が温かいと気血津液は活発に巡ってくれますが、冷えることで動きが悪くなります。着るものや食べるもので身体を冷やさない工夫をしつつ、体を温めることも意識しましょう。運動やお風呂もおすすめです。
・同じ姿勢を長時間とらないようにしましょう
デスクワークなどで座りっぱなし、立ちっぱなしなどで長時間同じ姿勢をとると血の流れを悪くしてしまいます。こまめなストレッチを行う、ときどきスクワットで身体に血を巡らせるなどちょこちょこと身体を動かすようにしましょう。
・温め優先で、血と気の巡りを良くする食材をとりいれましょう
血の巡り改善には、体を温めること、血と気の巡りをアップすることが大切です。夏野菜など身体を冷やす作用がある食材を使うときは、熱性の香辛料や薬味を組み合わせるなどバランスをとります。調理法も体を冷やす生食よりは、加熱調理を中心にしましょう。
4、おすすめ食材
・気を巡らせるもの
セロリ、たまねぎ、ピーマン、春菊、みかん、ゆずなど
・血を巡らせるもの
ちんげんさい、鮭、黒豆、唐辛子、酢、栗、よもぎなど
・熱を生み出すもの
にら、ねぎ、えび、こしょう、しょうが、にんにく、紅茶など
【薬膳的体質チェックシリーズ:特徴と改善方法・食材】
①疲れやすい、元気がない:気虚タイプ
②イライラする:気滞タイプ
③乾燥肌・くすみ:血虚タイプ
④生理痛・レバー状のかたまり:於血タイプ ←今はここ
⑤のどが痛い・乾燥肌・便秘:陰虚タイプ
⑥暑がり・多汗・おりものが多い:湿熱タイプ
⑦むくみ・かゆみ・経血が多い:湿痰タイプ
⑧寒がり・むくみ・内向的:陽虚タイプ
【関連記事】
●【簡単はじめての薬膳講座シリーズ:基礎編】
●綺麗ママの新常識!薬膳はおうちで使えるものなんです:おうち薬膳はじめました
●薬膳の「勉強をしたい」のではなく、「使えるようになりたい」んです
【人気記事】
●私にもできた!ファスティングが簡単に始められるって本当?
●ママ必見!家族を守るウイルス対策アロマブレンドが解禁
●アロマな空気清浄スプレーの作り方:マスクにシュッと使えます