
雑草セイタカアワダチソウは薬草だった!自然派エコな健康茶の作り方
秋になると野原を黄色く染めるあいつ。
持ち前の繁殖力でどんどん日本を侵略中なのが
セイタカアワダチソウ。
空地に道路脇に
休耕地や土手に河川敷にまで
ここにもそこにもあそこにも!
セイタカアワダチソウは今年も大繁盛です。

彼らの出身地は北アメリカ。
明治時代に日本国内に持ち込まれたのが
コトの始まりだったんです。
そこからどんどん勢力を拡げ
しれっと日本の固有種を押しのけて
あれだけの大軍勢が今や日本に定着してしまいました。
三歩歩けばセイタカアワダチソウに当たる
と言いたくなるくらい
この時期は本当にどこにでもいますよね。
恐るべき繁殖力のため
『日本の侵略的外来種ワースト100』
にも指定されるほど。
「侵略的外来種」だなんて
名前からして危険ぽいですが
「海外から来た植物が増えすぎて
日本の生態系に影響を与えているの。
どうしてくれるのよ!」
なんて聞くと「悪い奴は駆除しなきゃ!」
ってなると思うんです。たぶん。

ですが、ここは日本。
完全なる悪として排除する
っていうのは旧時代の話。
それじゃ争いの種になっちゃうじゃないですか。
日本人であるならば
うまく付き合っていける道を模索し
共生する
ってのが
本来の日本人のあるべき姿だと思うんです。
ではどうするか。
ということで新提案。
セイタカアワダチソウでお茶を作ってみよう

ってのはいかがでしょう?
たくさんあるなら
ありがたくいただいてしまえばいいじゃない。
ですが、ただ飲めるってだけじゃない。
ココだけの話ですが
実はセイタカアワダチソウは薬草でもあるんです。
(こそっとね)
今日は
今なら取り放題
セイタカアワダチソウで作るお茶
作り方と効能
をご紹介します。
材料費タダ。
駆除しながら飲用に使えるなんて
めっちゃエコじゃないですか。
しかも薬効があるときた。
さぁ、あなたもSDGsクッキング!
セイタカアワダチソウのお茶を作ってみよう
まずはお茶の作り方からいきます。
干すだけ。
以上!
・・・ってさすがにそうもいかないので
もう少し細かくお話しますね。
1.セイタカアワダチソウを採ってこよう
では、採取と参りましょう。
どこにでも生えてるとはいえ
除草剤がまかれていないような場所を選んでっと。

この時期は黄色く花が咲いているので
見つけやすいんですよね。
で、ここがポイント。
開花前のつぼみのときが一番オススメ
花が咲いたらダメというわけではありませんが
つぼみのときが一番薬効が高いそうなんです。
つぼみの部分含め30センチくらいを刈り取ります。
葉っぱも茎も合わせていただきますよ。
2.セイタカアワダチソウを乾燥させよう

束をひもで縛って
雨の当たらない風通しのよい場所に干します。
吊るす場所がない場合は
シートとかの上に並べて置いておいても良いでしょう。
よく乾燥させたら使いやすいように細かく切っておきます。

これで出来上がり。
3.セイタカアワダチソウ茶を飲んでみよう
ではいよいよ実食。
お茶パックに詰めて
煮だして飲んでみましょう。
【要注意!!】
キク科のアレルギーがある方はお控えください!

色は薬草茶っぽい茶色。
では一口・・・
・・・!?
ぐあぁぁっ!に、苦い・・・!
いやぁ、久々にこんなに苦いもの飲みました。
よく言えば「めっちゃ効能ありそうなお味」
なんですが
いかんせん飲みにくいのが難点。
他のお茶にブレンドしてもいいみたいですが
チビチビと体調に合わせて飲むようにする
のが良いみたいなので
「良薬口に苦しですな」
と言いながら苦いまま飲むってのがオツですよ。
(あえてやったれ)
そんなに苦いのわざわざ飲みたくないわと思った
そこのあ・な・た。
次はいよいよ
セイタカアワダチソウの効能を発表していきます。
セイタカアワダチソウ茶の効能

効能に関しましては
私は医師ではありませんので
「家庭でできる自然療法」東城百合子著
(あなたと健康社)
に書いてある情報としてお渡ししたいと思います。
まず
薬毒や公害を出すほどの力があります。(P128)
と書かれるほど
セイタカアワダチソウには強い力があると
東城さんは述べています。
セイタカアワダチソウのお茶に関しては
入浴していいなら直接飲んだら毒素も出すし
浄血を助け、細胞に活力をつけるのでいいわけです。
(家庭でできる自然療法 P131)
というお考えで
実際お茶を飲んだ方々の体験から
・脳卒中で倒れた人が治った例もあります。
・アトピー
・ぜんそく
・胃腸病
など全身がらくになり治った例も多い。
(家庭でできる自然療法 P131)
というお話もありました。
ちなみにセイタカアワダチソウは
入浴剤として使う方がメジャーなんです。
(メジャーと言っても一般的にはあまり知られていませんが)

入浴剤として使うと
かゆみや湿疹などにとてもよく効くそうで
アトピーが治った例も書いてありました。
もちろんこういった健康に関する話は
個人差が大きいですから
誰にでも当てはまるものではありません。
ですがセイタカアワダチソウの
薬草としての可能性はかなりあるんじゃないかなと
個人的には感じています。
いろいろできそうなセイタカアワダチソウ。
どうです?
今ならただで手に入りますよ~。
雑草から世界の見え方が変わる
今日は
今なら取り放題
セイタカアワダチソウで作るお茶
作り方と効能
のお話をさせていただきました。
採ってきて乾燥すれば
すぐ飲めちゃうのでいたって簡単ですよね。
雑草という草はない
と牧野万太郎(らんまん)が言っていましたが
雑草の見え方が変わると
世界の見え方も変わる気がするんです。
ぜひあなたも視点が変わる体験を
してみてはいかがでしょうか?
きっと楽しいですよ。
セイタカアワダチソウ今盛りです。
以上、火曜金曜更新中
綺麗道がお送りしました。
あなたのスキ&コメントが励みになっています
これもエコな話↓
👑SmartNewsのりました👑
◆「おめさん、はつめらねぇ」90歳おばあちゃんのあたたかい言葉を残したい【新潟方言】(11月)
📚これは読んで欲しい📚
◆実は耕作放棄地が希望? 私が気づいた新たな視点 新潟ママが考える日本の未来と農
◆植物の”音”聞いてみない?~カラスノエンドウが奏でる生命のビートから自然を感じる新潟暮らし
◆熟しすぎた柿の最適解 コク深めヘルシー柿カレーが美味しすぎた ダイエットにも(11月)
◆おばあちゃんの柿で作った柿酢ができあがりました(11月)
◆甘味とコクがぎゅ~っと凝縮 完熟柿ウスターソースが秀逸 我が家のレギュラー入り決定(11月)
🔶【ハロウィン】せっかく食べるならかぼちゃのことをもっと知りたいの:効果効能&虫下しですって?(10月)
🔶【もぎれ】初めて生落花生の収穫をした話(10月)
🔶【ハロウィン】カラダとこころのための元気が出るかぼちゃプリン(10月)
◆【私の初めてZUIKI格闘戦】ずいきって食べたことありますか?(10月)
◆【秋の芋ほり】芋は芋でも「里芋ほり」したことありますか?今年はさつまいもと里芋のダブル芋ほり。(10月)
◆【新潟発】菊を食べるなんてもってのほか?食用菊「かきのもと」を収穫して食べてみた。(10月)
◆【新潟発里芋リレー】里芋が繋いだnoteでのご縁(11月)
◆【しょうがNight】新生姜を使い倒せ!生姜保存レシピ5選|最強あたため薬膳ジンジャーシロップとは?(12月)
いいなと思ったら応援しよう!
