
初めての越前浜!アート&自然な体験がいっぱいの個性的な町/新潟市
私、生まれも育ちも新潟。
そんな生粋の新潟人が初めて
新潟市西蒲区”越前浜”に行ってきました!
(同じ市内なのに行ったことがないなんて非国民よね)ボソッ
この町、只者じゃないんです。
実は移住者も多い地域で
アーティストやクリエイティブな人たちが
集まってくる不思議な魅力があるんだとか。
今回はそんな越前浜の魅力をサクッとご紹介します!
越前浜のガラスアーティスト
新潟市の中心部から車で30分ほどの
西蒲区にあるのが越前浜です。

角田山の麓にあります。
春と秋に「浜メグリ」と称して
角田地区を巡る暮らし体験型イベントが開催される
隠れた人気スポットなんですよ。
今回はイベント関係なく
こっそりお忍びでお邪魔したわけですが
越前浜の案内地図を見てまず驚いたのが
アートに関わるような個性的なお店や家が多いこと。
でね、地域の方のご厚意で特別に!
とあるガラス工房の見学をさせていただきました。
今回お邪魔したのが・・・
Izumi glass stugio~イズミ グラス スタジオさんです!
どこか懐かしいレトロな玄関を一歩入りますと
思わず「うわぁ💖」と声が漏れちゃう。
素敵なガラス作品がずらり。


素敵!!
なんと!ご夫婦でアトリエをされているそうで
奥さまがガラスアート
ご主人が植物染めの職人さんなんだとか。
植物染めって色が緑の染め物?なんて思いつつ
別のお部屋に進みますと・・・

え?何この柄!

見てください!葉っぱの形がクッキリ!
そうなんです、本物の葉っぱの風合いを生かした
まさにこれぞアート!

わ!モミジもクッキリ!
実はこの方、染物界では有名な植物染め 浜五さん。
つい見とれるような作品が並んでいるんです。
原料の植物も地元の自然なものを使っていたり
こだわりも半端ない。

こちらのアトリエでは
ガラスアートに植物染めと
なんとも贅沢な時間を過ごすことができます。

別棟のガラス工房では
オリジナルのガラス製品を作る体験もできるんだとか。


こんなカラフルなガラスを使った
オリジナル作品作りができちゃうとなれば
絶対うちのムスメ喜ぶじゃん!
今度はゆっくり
子どもと一緒にガラス体験をしてみたいな~。
【新潟クイズ】越前浜の名前の由来は?
それではここで新潟クーーーーイズッ!
ご存じ!新潟は越後。
で・す・が
新潟市にあるはずなのに
この地域は越前浜と呼ばれています。

さて、な~んでか?
・・・・
・・・
・・
・
シンキングタイム終わり!
ドゥルゥルゥルゥルゥ
正解は・・・
ジャン!
越前国から移住した人々が開拓したから!
時は戦国の世。
姉川の合戦で敗れた朝倉義景の残党が
越前国から逃れ逃れて
辿り着いた越後の国。
鶏の鳴き声を聞き
「近くに住める土地あり!」と
角田山麓の宮の平に住み着いたのであります。
はい、これが越前浜の発祥とされている裏話。
(ずっと新潟に住んでいるのに知らんかった!はずっ)
今もその名残があって鳥をまつる
鳥之子神明社なるものがあるんだそうです。
そんな歴史ある町が
今は新しい移住者やアーティストたちによって
新たな息吹を吹き込まれている。
これまた興味深いですよね!
越前浜ならでは!な景観も楽しめる
越前浜は自然もすごいんです。
浜、と名前にある通り広い海岸もドーン。

海岸の広場には
人気のラーメン店やカフェなど
いくつもの気になるお店もずらり。
んでもって
こんな海岸きわっきわのところに
角田山への登山ルートもあるんですよ。

でね、こちらのトンネル、奥に進みたくなりません?

この先の景色は一体どうなっているのか
気になっちゃいますよね。
ちなみにこちら「判官舟かくし」と呼ばれる場所で
源義経が兄の頼朝の差し向けた追っ手に追われ、奥州平泉に逃げる際、舟と共に身を隠した洞穴と伝えられています
とのこと。
では、欲望の赴くままトンネルを進みましょう。
手掘りと思われるごつごつのトンネルを抜けると・・・
目の前に海の景色がバーッと開けてきます。

この岩、すごくゴツゴツ!
なんとも個性的な岩肌ですよね。
それもそのはずこちらは海底火山活動でできた
火山岩なんですって。
で、ここが舟を隠したとされる洞穴↓

独特の景観が味わえるスポット見っけた!
ココでしか味わえない景観を堪能したのでした。
【ココだけの話】
あと、今回は行けなかったんですが
「岩屋」っていう洞窟もあるらしいんです。
こちらは洞窟なので先はどん詰まり。
分かる人には分かっちゃうような
ちょっと怖いスポットのようなので今回は遠慮しておきます。
(なぜなら私は超ビビり!)
探検がお好きな方はぜひ挑戦してみてくださいね!
まだまだ魅力がたっぷりの越前浜
ちなみに今回越前浜を案内してくれたのが・・・
アトリエおままごとの眞由美さんです。
アトリエおままごとでは定期的に
イベントもやっているんですって。
素敵な囲炉裏もあって
そこで美味しいお酒をたしなむ日もあるみたいで
興味深々だよ!
色々な人が集まる越前浜。
今回はさらっと見ただけでしたが
越前浜にはまだまだ発見がたくさんありそう!
次回はもっとじっくり楽しんで
この町の魅力をさらに掘り下げてみたいと思います。
以上、新潟が好き過ぎる
綺麗道でした。
あなたのスキが励みになっています。
11月の暮らし記事はこちら
◆熟しすぎた柿の最適解 コク深めヘルシー柿カレーが美味しすぎた ダイエットにも(11月)
◆おばあちゃんの柿で作った柿酢ができあがりました(11月)
◆甘味とコクがぎゅ~っと凝縮 完熟柿ウスターソースが秀逸 我が家のレギュラー入り決定(11月)
◆喉が痛い便秘な方に イチジクのうるうる甘露煮で寒さ&乾燥をぶっとばせ!薬膳ポイントも(11月)
◆カサカサ冷えかゆみ 寒い冬を元気に乗り越えるためのコツ3選【11月7日立冬 ずぼら薬膳】
◆出遅れるな!今から備えて冬を乗り切ろう:冬入り宣言(11月7日立冬)
🔶【免疫力も美肌も欲しい】たった1個のレモンで贅沢時間~今話題のレモンカードを作ってみたら
◆【じゃがいも三銃士】食の楽園北海道から貴重なじゃがいもが届いたので食べ比べてみた(11月)
◆「おめさん、はつめらねぇ」90歳おばあちゃんのあたたかい言葉を残したい【新潟方言】(11月)
◆上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】(11月)
◆【新潟発里芋リレー】里芋が繋いだnoteでのご縁(11月)
🔶新潟トモコばあちゃん直伝たくあん漬けの作り方を聞いたら裏に闇が潜んでいた話(11月)
いいなと思ったら応援しよう!
