
情報操作に左右されない
どーも。福元彩です。
AIアートを制作したり、デザインや物語制作の勉強をしたり、あれやこれやとやっておりまして。
その中から、体験した出来事や考えていること、日々学んだことなどを共有しております。
今日は「メディアに踊らされるのは辞めようね」というお話を。
アップとダウンの差で稼ぐ職業
昨日、トップYouTuberグループ・コムドットのやまとさんと、アル開発室代表のけんすうさんがVoicyで対談していたのを聞いたんですね。
お話されていた内容に関して色々と勉強になったことが沢山あったんですけども。
その中でもね。
けんすうさんが話していた「マスメディアの習性」がめちゃくちゃ面白かったんです。
どんな話かというと、「メディア関係者の話だと、良い話と悪い話の差が激しいほど、人は関心を持つ。つまり、記事や番組を見る。要するにお金になるから、マスメディアはわざとその差をつけるような報道の仕方をする事がある」と。
#私なりに要約した内容なので言い回しはけんすうさんの言い方と違います
凄く好感度の高いタレントさんほど、ちょっとした悪い話も物凄く悪いイメージを持たれてしまったり。
逆に凄く悪いイメージのタレントさんが、実はいい人だなと分かる一面が見えると、物凄く好感度が上がったり。
「良い」と「悪い」の差が激しいほどそのタレントさんに関するニュースが見られる率が高いから、敢えてタレントさんのイメージを操作する様に報じることが多々あるんですって。
なんだったら、メディア関係者の中には「ここ数年はあの人は好感度が高いから、そろそろ下げるムーブが来るな」とかも分かる人も多いらしいです。
怖っ。
てか、くだらなっww
「まぁ、そうでしょうね」という感じなんですけど。笑
そんなマスメディアに踊らされて、「あいつのあの発言は調子に乗ってる。許せない」とかなんとか、SNSで騒ぎ立てている人達って本当に馬鹿だなぁと改めて思いました。
#お口が悪いww
そんな情報操作に踊らされない為にも、どこからどんな情報を取り入れれば良いのかしっかりと見極めて、自分自身の知識もしっかりとアップデートしていこうっと。
何かの参考になれば。
では、また!!