![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9863830/rectangle_large_type_2_45a6a725380d40e8e6dba569c6953e4c.jpeg?width=1200)
成り上がり感のある人が好きではないこと。
今日はちょっぴりぶっちゃけた話を(笑)
ブログなどのSNSの発信を見ていると
「この人の文章や表現は心地良いな〜。」と思う人と
そうでない人っていますよね。(いきなり毒。w)
「この人のブログを読むといつも元気になる!」という人もいれば
「この人のブログを読むとなんだか苦しくなる。」などなど。
(これはあくまで例えです。味わいたい感情は人それぞれなので
“元気を与えるブログ”だけが良いブログというわけではありません。)
そこには確実に“自分の好み”が投影されているので、
「その違いが何なのか?」について考えてみることは
とっても大切だと思います。
(そして自分でお客様を集めるのであれば同じように感じる人を集めた方が絶対に良い。これは、あなたのためでもあり何よりも”お客様のため”です。)
個人的な好みで言うと、最近のわたしは
こういう人があまり好きでないなと思ったことが
あってシェアしていきますね。
”成り上がり感のある人”があまり好きではない。
のだと気が付きました。
なぜか?
について、書いていきますね。
皆さんはどんなブログが好きで読むと心地良く、
どんなブログが読んでいるたなんだか苦しくなりますか?
そこに、発信のポイント
(あなただけの魅力となること)
が隠されていますよ。
なぜ”成り上がり感のある人”が好きではないのか?
*注) これはあくまでわたしの好みです。
そこに”調和が取れていない感じ”を感じてしまうからだ(笑)
出た、また調和だ(笑)
ハマりすぎてる。
2019年のテーマだから許して〜!
「過度に派手な発信をしている人」を見ると胸が痛くなる。
(いや、もはや超絶お節介レベル。ほっとけ。笑)
「注目浴びたいのかな?」
「アクセス上がるからかな?」
「本当の自分を見せたら価値がないと思っているからかな?」
ここで伝えたいのは、
『成り上がり感ってイケてないよね。』
『だよねだよねー!』
という女子会トークをしたいのではなくって(笑)
こういった自分の”なんか違うよな”と感じる
”感情”から自分は何を得て何を伝えたいのか?
ということです。
今回のこの”成り上がり感好きじゃないな”
と思ったことは。
わたしが本来伝えたいメッセージが
「ありのままの自分で愛されること」
「ありのままの自分で価値があると気が付いて欲しい」
だからなのだと思う。
だから、個人の発信において過度に着飾っていたり
キャラクターが作られていたりするのは好きではない。
(芸人さんとかタレントさんは、エンタメ的に面白いから良いんだけど。
そう、だから”エンタメ”として割り切っているなら良いよね。
でもそんなに割り切れる女の子ってそういないでしょう?w)
わたしもコンサルなので、
そういう打ち出し方がウケる場合もあることは
重々承知している。
そして、それを楽しんで”割り切って”
できる人が一定層いることも知っている。
でも、なんか正直こう思ってしまう・・・
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂いたサポートは、note更新記事の品質向上のためのお勉強代とさせて頂きます。