![夕焼け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15420464/rectangle_large_type_2_7661bb0283eb0e1bed19c47d2c5b3537.jpeg?width=1200)
双子がもたらす素敵な出会い
こんばんは~
長男(5歳)+双子(男男)5カ月ママのちゃちゃちゃのちゃです。
今日の朝送り担当は私でした。
朝の双子のオムツ替え&ミルクは旦那担当(主に)、着替えはネントレが定着したので吐き戻しがない限りは、なし。
長男の朝ごはんは、冷めた体内を温めるための味噌汁がほとんどです。小さいおにぎりも食べてほしいですが、朝は味噌汁だけで食べたくない様子なので、最近は味噌汁+家にあるフルーツ+牛乳です。
長男+私+双子でトボトボ徒歩で保育園まで約15分。
この間にも最低3組は、話しかけてくれます。
が、時々激しめのスキンシップを勝手に強引にしようとするおば様もいらっしゃるので、少し困ったものなのですが、まぁ魅力的だということでしょう。
保育園へ行くと園庭で遊んでいるこどもたちの半数以上が、
「かわいいーーーー双子ちゃんがきたー!かわいいーー」
とベビーカー前に大集合。
それぞれボールや、泥団子、スコップをもって駆けつけてくれます。
長男は自慢げに、双子の頭をナデナデ
「お兄ちゃんだけは触ってもいいんだよね!」
と、先生から園児たちにはおさわり禁止令がでているので長男誇らしげです。
先生や、園児たちに可愛がってもらって幸せ者です。
保育園に1組双子の兄弟がいて、その方とも繋がることができました。
長男を送り届けた後、家にかえるのも「なんだかな~」だったので、
コーヒーを買って近くの緑道までお散歩。
コーヒーを買ったコーヒーショップでは、生後三ヵ月くらいから
ちょくちょくテイクアウトしているので
「大きくなりましたね~」と声をかけていただきます。感謝。
緑道ベンチに座っていると、斜め前のベンチに外国人のお母さまと双子(女女)がいました。なんだか話が弾んでいらっしゃてて、微笑ましかった。先方もこちらに気づき、軽くお互いに会釈。
双子をもつと、初めましての方でもなんだかソウルメイトに出会たような感動と嬉しさ・・!これは、双子を持つ親の醍醐味のひとつでございます。
コーヒーをすすりながら、すやすや眠る双子をながめつつ「かわいいな~」と思っていると、後ろから
「かわいい双子ちゃん!!うちも双子なんです!!」
と、双子ベビーカーをおしたお母さま登場!!
斜め前の双子ママも反応大!
半径5メートル以内に双子が3組が偶然に揃いました!!驚
まぁ、そりゃーもう、初めましてな感じは一切なく、産院のはなし、退院してからの話、日中の過ごし方、旦那に帰宅時間の話(基本世話が終わってかえってくるよね~etc)、誰のどこにサポートをお願いしているか等々。
かれこれ、1時間ちょっと経っていました笑
連絡先を交換して、また会うことに^^
ご近所さんの双子ママと知り合えて本当に嬉しかったです。
先月の双子の役所管轄の検診では、産院で個室が斜め前だった双子ちゃん、お母さまと遭遇!
一瞬にして、心も体も近づきながらご挨拶・・。
こういう出会いは、本当に心震えるというか、わくわくというか・・。
双子育児、壮絶なこと、大変なこと正直多いです。
でも、双子ならではの出会い、ならではの関わり合いの深さは、長男の時にはないものです。
私の人生を彩り豊かに、人間性を確実に深みのあるものにしていってくれています。
今後の不安は、きっとこのネットワークが解決してくれることも多いのかなぁと感じております。
双子(多胎)妊娠中のママご家族、出産直後で体の痛みに頑張って耐えていらっしゃるママ、NICU/GCUにお子様がいて不安で疲れ切っているママ。退院直後のくらーいトンネルにいるような感覚のママ。
現在うちの双子は生後5か月7日です。
私の産後も生後5か月7日です。
絶対に絶対に、状況は山あり谷ありですが、好転していきます。
双子育児で気づいたことは、この子達が成人するまであと20年。
この20年を一旦のゴールと仮定するなら、まだまだ長いです。
「あー、つらいーはやく時間よすぎてくれーーー」と感じる時間が多いより
「今を楽しむスタンスでこの状況を考えてみよう。」と思う時間を多くすることで、一気に目の前が開けます。
長男を育児しているときの私に教えてあげたい・・・・涙
私もまだまだ手探りのことが多く、未経験のことが多いので
このブログを読んでくださってる多胎ママと一緒にそれそれの起こる事象を前向きに乗り越えていきたいと思ってます。
時間をみつけてnoteを記載しているので、これまで産後5カ月どうやってすごした??等々ご質問ございましたら、メッセージ・コメント大歓迎です。
さてはてそろそろ22時。
長男を寝かそうかしら。
※写真はいつかの双子とのお散歩中のもの@夕方。17時ごろから始まる黄昏泣きは、まーもー耐え難いので、少しでも外出して外気に触れるようにしてます。(雨の日はつらい・・)この日はなんだかとっても疲れていたのですが、線路は続くよどこまでも的な光景ときれいな夕日に元気をもらったことを覚えてます。